九州大学
薬学部
no image

川﨑漣くん
東進衛星予備校福岡大橋校
出身校: 筑紫丘高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: サッカー部
引退時期: 高3・8月
この体験記の関連キーワード
友人や担任助手の方に質問をし、分かるまで同じ問題に何度も取り組んだ
僕はこの合格体験記でさえ書くことを後回しにして遊んでいるナマケモノです。書いたのは期限前日夜です。しかし、受験勉強においてはこの傾向を断ち切ることができました。これからそんな僕がどう合格までたどりついたのか伝えたいと思います。また、これを読んでくれた皆さんの考えが少しでも変わるといいなと思います。
自分自身を振り返ると、小中学生の頃から夏休みの課題を初めは夏休み終わりまで少しずつコツコツやろうと計画を立てるものの、気がつけば何もせずに2か月あった夏休みは、1か月、2週間、1週間と短くなり、その度にやらない自分に対し嫌悪感をよく抱いていました。そんなこんなで高校1年生になり、ある動画に出会いました。その動画では先延ばし屋とその傾向について語っており、人間には先延ばしを助長し、目の前の利益にのみ飛びつく猿と理性的判断をする人間が舵を取っていてその猿と上手く折り合いをつけ、妥協点を見つけることが重要というものでした。
そこから僕は部活の試合があっても、終わると友人と東進に通い、ひたすら勉強していました。特に、量をこなすことに焦点をあてていた気がします。しかし、元々の性格からか、分からないことがあるとよく友人や担任助手の方に質問をし、分かるまで同じ問題に何度も取り組みました。聞いたところによると、多くの人が、学校でも東進でも質問をあまりしない感じがあったので、自分の成績を上げたい人は周りの助けを借りると良いと思います。東進では、その膨大な演習量と質問できる環境が整っていました。
最後に、実際ほとんどの人、いや、すべての人は先延ばし屋です。今、これを読んでそのことに気づけたあなたは周りよりも1段階上のステージにいます。あとは、その先延ばしの生活から抜け出すかどうかはあなた次第です。人生は1度きりです。今日にでも始めるべきです。
自分自身を振り返ると、小中学生の頃から夏休みの課題を初めは夏休み終わりまで少しずつコツコツやろうと計画を立てるものの、気がつけば何もせずに2か月あった夏休みは、1か月、2週間、1週間と短くなり、その度にやらない自分に対し嫌悪感をよく抱いていました。そんなこんなで高校1年生になり、ある動画に出会いました。その動画では先延ばし屋とその傾向について語っており、人間には先延ばしを助長し、目の前の利益にのみ飛びつく猿と理性的判断をする人間が舵を取っていてその猿と上手く折り合いをつけ、妥協点を見つけることが重要というものでした。
そこから僕は部活の試合があっても、終わると友人と東進に通い、ひたすら勉強していました。特に、量をこなすことに焦点をあてていた気がします。しかし、元々の性格からか、分からないことがあるとよく友人や担任助手の方に質問をし、分かるまで同じ問題に何度も取り組みました。聞いたところによると、多くの人が、学校でも東進でも質問をあまりしない感じがあったので、自分の成績を上げたい人は周りの助けを借りると良いと思います。東進では、その膨大な演習量と質問できる環境が整っていました。
最後に、実際ほとんどの人、いや、すべての人は先延ばし屋です。今、これを読んでそのことに気づけたあなたは周りよりも1段階上のステージにいます。あとは、その先延ばしの生活から抜け出すかどうかはあなた次第です。人生は1度きりです。今日にでも始めるべきです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
共通テスト本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
勉強できる環境を探していたため。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
仲の良い友人との勉強中の息抜き。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
切り替えの力。
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
直前は頭痛がひどかったが、薬を飲んだ。
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
友人との会話。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
アドミッションポリシーを見たこと。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
チャンス。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
製薬に携わり、薬の分野においてスペシャリストになる。
Q
おすすめ講座
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
様々な解法を身につけることができた。