京都大学
法学部
no image

渡邉颯弥くん
東進衛星予備校山形七日町校
出身校: 山形東高等学校
東進入学時期: 高1・4月
所属クラブ: 数学部 部長
引退時期: 高3・7月
この体験記の関連キーワード
一日の受講数を予め決め予定通り受講を終了できるよう大まかな計画を立てておく
最初は高校の勉強の内容や勉強方法について戸惑うこともありましたが東進に提案された受講とその学習計画にしたがって、毎日地道に学習を進めました。また東進は同じ高校の同級生や他校の生徒との出会いの場にもなり、勉学だけではなく様々な面で互いを高めあう友人も得られました。
東進を利用するにあたって大切なのは、毎日適度な努力を続けることだと思います。その日の気分で東進に行くかどうかを決めているようでは十分に東進を活用できないでしょう。しかし過剰な努力は精神や身体の不健康につながってしまいます。受験は長い道のりです。なので、例えば、一日の受講数を予め決めて予定通りに受講を終了できるよう大まかな計画を立てておくと良いでしょう。
部活動をしている人にとっては大変なことだと思います。しかし、もしあなたが部活動をしていて現段階では第一志望合格が困難に思われるのなら、部活をやめて勉強に集中するのも手だと思います。文武両道は誰にでもできるわけではなく、第一志望が難関大学なら、なおのこと両立は困難になります。現役合格を考えれば毎日東進にこもるのが良いと思うし、実際僕はそうしました。あくまで僕の意見なので「そういう方法もあるのか」ぐらいの気持ちで参考にしてください。
最初に言いましたが、東進は友人と出会える場所でもあります。今思えば互いに高めあう友人がいたからこそ3年間努力を続けられたのだと思います。受験は結局のところ個人で挑むものですが、友人も大切にしたほうがいいと思います。
無事第一志望合格を達成した今はほっとしていますが、大学でも勉強の日々が待っていそうです。大学受験はゴールではないと実感しています。とりあえずこれからは直近の目標に向けてがんばっていきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の厳しさや現実を教えてくれた。
受験期に話し相手になってくれて平静を保てた。
京大本番レベル模試
自分の実力や弱点分野が見つかる。モチベーションを保てる。
Yes
中学のころに通っていた塾で勧められたから。
自分の将来を考える機会になったし、興味を持てた。
数学が思うように解けなくなったときは元に戻るまで問題演習を続けた。
志望大学がある場所の観光名所などを調べた。
京大には面白い人が集まりそうだったから。
高校生活の象徴
国家公務員になって海外で活動したい
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
数学の考え方が身につく。
【 基礎強化古文 】
古文の基礎が固まる。
【 過去問演習講座 京都大学(全学部) 】
京大の傾向をつかめる。