東京大学
文科一類
no image

早坂美玖さん
東進ハイスクール池袋校
出身校: 女子学院高等学校
東進入学時期: 高2・2月
所属クラブ: マンドリンギター班
引退時期: 高2・9月
この体験記の関連キーワード
過去問演習講座大学入学共通テスト対策で日本史を直前にひたすらやり、本番では93点にまで伸びた
東進に入学して驚いたことが二つあります。一つは担任の先生・担任助手の方との近さ。月二回ほどある面接の頻度には兼塾先とのギャップを感じるとともに、自分一人に対して学習計画などの相談に乗っていただけるありがたさも感じました。
次にチームミーティング。予定が合わずあまり参加できませんでしたが、同じ志望校ではあるけれど、普段話す機会のない違う学校の同級生と長い時間勉強について話し合えるのは貴重な時間だと感じました。
東進カリキュラムについて。私が受講したのは、難関古文・過去問演習講座大学入学共通テスト対策・東大過去問演習講座です。どれも役立ちましたが、特に役立ったと思ったのが、「難関古文」と「過去問演習講座大学入学共通テスト対策の大問別演習」です。「難関古文」は先生の講義はもちろん、テキストも基礎から丁寧に記してあり、東大古文を解く上でとても役に立ったと思います。「過去問演習講座大学入学共通テスト対策の大問別演習」は過去問演習講座大学入学共通テスト対策についてくるものですが、例えば歴史科目であれば時代ごとに問題が分かれており、苦手な時代の共テ類似問題を集中的に解くことができます。私の場合、苦手だった日本史を直前にひたすらやり、良くて80点だったのが本番では93点にまで伸びました。共通テストで思うように点が伸びない…という方は是非活用してみてください。
次に過去問について。受験勉強で1番大切なのは、とにかく過去問を解きまくることです。一通りの勉強が終わったと思ったら過去問に着手し、過去問で間違えたところをそれまで使っていた教科書・参考書で復習するのが最も効率が良いと思います。時間は有限です。また、「間違ってしまった」という認識とともに復習すると定着度は格段に上がるはずです。東大文系限定の話をすると、正直、世界史・日本史は過去問をどれだけ解いたかが点数を左右すると思っています。私は両教科とも1980年から2022年までの問題を解きました。
また国立志望の私大受験について。過去問を解くのは大事ですが、正直私大対策に割く時間はほとんどないでしょう。時間がなくて私大の過去問を満足に解けなくても、国立の対策をしっかりしていれば大丈夫です。
最後に私が後輩の皆さんに伝えたいことは、夏休みであろうと、直前期であろうと少しでもいいから息抜きの時間を設けるべきだということです。休憩なんかしてられない!時間がない!と思うかもしれません。でも、そんな息抜きがあってこそ受験勉強は太く長く続くのだと私は思います。実際、私はそのおかげで受験勉強を苦に感じたことはありませんでした。皆さん、自分の将来を見据え、志望校を決めて勉強に励んでいることと思います。息抜きを忘れず、頑張ってください。応援しています!最後まで読んでいただきありがとうございました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
東大本番レベル模試
Yes
自習環境が整っていたため。
勉強の合間に好きなことをすること。
割と楽しかった。
法律関係の仕事に就きたいです。
過去問演習講座
高速マスター基礎力養成講座
確認テスト・修了判定テスト
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
大問別演習が効果的だった。
【 難関古文 】
テキストが充実している。