東京都立大学
健康福祉学部
no image

石川理暢さん
東進ハイスクール南浦和校
出身校: さいたま市立浦和高等学校
東進入学時期: 高2・3月
所属クラブ: バトン部
引退時期: 高3・6月
この体験記の関連キーワード
担任の先生との心の距離感は非常に近く、個人的には居心地がとても良かった
東進では担任の先生や担任助手の方、それ以外の担任助手の方さえもが、生徒の名前や通っている学校などを覚えてくれます。また、登下校で先生方が必ず声を掛けてくれるため、かなりアットホームな塾だと感じました。頑張った時にはお菓子をくれ、今後の勉強法に困った時は、一緒に予定を立ててくれます。担任の先生との心の距離感は非常に近く、個人的には居心地がとても良かったです。
朝行くのをサボってしまうと担任の先生が、今日遅いねぇ?と威圧的な感じではないけれど、しっかり監視して声をかけてくれるので、自分で自分を追い込めない人からすると、東進の担任の先生は受験に必要不可欠になってくると思います。
【成績の伸びについて】
私は東進に通った頃(2年生の3月頃)では、どこの大学にも通えないくらい壊滅的な点数でした。しかし何度も模試を受け、ひたすら演習を重ねるうちに、国公立大学を目指せるところまで追い上げることができました。
私は計画を立てても実行する意志が弱く、計画が押してやる気がなくなり、また計画を立て直すという悪循環になることがありました。それをふまえて、やることリストの優先順位を決めること、現実的な計画を立てること、絶対にやることリストを終わらせるという意志を持つことが大事だと思いました。
【志望校別単元ジャンル演習講座について】
この講座は自分の志望校に特化していることに加え、直近の学力に応じて、オススメの演習を提示してくれるのでひたすら演習と復習を繰り返すだけで成績をあげられました。(どこに時間をかけるとか決めていればもっと効果的だったと思います。)
【今後の目標】
東京都の公務員となり、精神科関係の病院ではたらくこと。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生はしっかり受験の計画をサポートしてくれるし、話す度に楽しくて好きです。
担任助手の方が自分と同じ看護学部を目指していたので、どの学校を受けるべきかやどんなことをやっといた方がいいかなどを的確にアドバイスしてくれました。それから単純に担任助手の方の情が熱くて好きです。
共通テスト本番レベル模試
自分の今の学力を知る上で必要不可欠だから。
Yes
自習室が多い。楽しそう。友だちが多い。
チームミーティングは受験勉強の息抜きとして利用していました。
部活と勉強は両立はできてなかったが、協調性は身についた。
8月の模試がスランプだったけど、ひたすら勉強に集中することで乗り越えました。
友だちと焦り
共通テストの結果と通学時間
辛いけど、絶対経験して正解
ストレス社会の日本で、自分の居場所を見つけられない人々を愛情と真心で支えていきたい。そのために看護師となって、東京都の精神科に務める。
【 看護・医療系小論文 】
最近のトピックについてまんべんなく教えてくれる。1から文章の構成の仕方をおしえてくれる。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
数学はとにかく演習量がものを言う。苦手な分野をガムシャラに毎日解き続けることで、本当に成績があがる。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
演習量を重ねられるから。