京都大学
理学部
no image

永山遼くん
東進衛星予備校福知山駅南校
出身校: 京都共栄学園高等学校
東進入学時期: 中3・12月
所属クラブ: 鉄道研究部
引退時期: 高3・10月
この体験記の関連キーワード
担任の先生が模試の返却時に成績を分析してくれたので、安心して受験勉強を進めることができた
僕は元々数学が好きで、数学者になりたいと思っていたのですが、苑田先生の授業を受けてから物理が好きになりました。一方で志田先生の授業もおもしろく、今は物理学と数学のどちらを取るか迷っています。
東進は授業が良いだけでなく、模試の返却が早いことも特徴です。模試は復習が最も大切ですが、返却が遅いと復習の効果も減ってしまいます。東進はマーク模試なら4日、記述模試なら9日で返ってくるので、他の予備校の模試と比べて復習がしやすいです。
僕がお世話になった担任の先生は、模試の返却時に成績を分析し、今の方法でいいのか/方法を変えるべきなのかを一緒に考えてくださり、安心して受験勉強を進めることができました。東進で学んだことは勉強だけではありません。計画しそれを実行する力、やる気を行動にする力など、学んだことを生かして大学でも勉学に励みたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
「英語は高2の終わりまでに終わらせよう」ということを強調していただいた。受験が終わり、この大事さが分かった。
会うたびに最近の勉強の調子や励ましの言葉をかけていただいた。
共通テスト本番レベル模試
返却が早い。僕は国語が苦手だったのですが、解説授業が分かりやすく、復習でつまずくことはなかった。
Yes
映像による授業なので、自分のペースで進めることができるから。また、都市部と地方との塾・予備校の授業の質の差を無視できるから。
周りの成績が伸びていることを実感する機会となった。
様々な方面を知ることができた。
数学が伸び悩んだ時期があったが、全範囲を短い期間でやり直すことで理解が深まった。
同じ大学に行った先輩方としたいことを、同じ志望校の人と話していた。
理学部といっても学科を大学に入ってから決められるから。大学の勉強を見てから決めたいと思っていた。
その最中は重みを感じるが、気が付くと大きく進んでいるもの。
物理や数学の原理を明らかにすることで、その発展に貢献したい。
東進模試
とにかく返却が早いので、復習がしやすい。
過去問演習講座
過去問+解答を書籍化したものはいくつかあるが、本当に正しいのかが不安だった。東進の解答は信頼でき、わかりやすい。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野はおのずと避けてしまうが、このおかげで苦手意識が薄まった。
【 ハイレベル物理 力学 】
ハイレベル物理はどの講座もとてもおもしろかった。特に力学は問題を解くときの視界がクリアになる。
【 ベーシック化学PART1 】
高2でも分かりやすかった。化学のおもしろさを知ることができた。