この体験記の関連キーワード
集中できる環境で効率よく勉強するのが良い
私は、東進には高校2年生の12月に入りました。高校での勉強の遅れをとってしまっていたため、基礎からやっていける講座を選びました。最初は、出来るようになるのか不安でいっぱいで、入試の当日まで自信がなかったし、実力がついているのかわかりませんでした。しかし、入試を重ねていくにつれ「解ける!」と思える問題が増えてきて、伸びたんだなという自信につながりました。
また、東進ではチームミーティングという制度があって、そのおかげで友達や、担任助手の方に沢山支えてもらえたのも、無事に大学受験を乗り越えられた大きな理由だと思います。
私が受験期に自分の中で決めていたことは、家だと集中出来ないのだから諦めて東進へ行くということです。たまに、もしかして家でも集中できるのではと思ったこともあったのですが結局、だらけてしまうのがオチです。だから私は、寝坊して微妙な時間になって、「今から行くのは恥ずかしいかも。」と思っても恥を捨てて東進へ行くようにしていました。家でだらだらと長時間勉強するよりも、集中できる環境で短時間でも勉強する方が効率が良いと思います。
また、東進ではチームミーティングという制度があって、そのおかげで友達や、担任助手の方に沢山支えてもらえたのも、無事に大学受験を乗り越えられた大きな理由だと思います。
私が受験期に自分の中で決めていたことは、家だと集中出来ないのだから諦めて東進へ行くということです。たまに、もしかして家でも集中できるのではと思ったこともあったのですが結局、だらけてしまうのがオチです。だから私は、寝坊して微妙な時間になって、「今から行くのは恥ずかしいかも。」と思っても恥を捨てて東進へ行くようにしていました。家でだらだらと長時間勉強するよりも、集中できる環境で短時間でも勉強する方が効率が良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
自分の予定に合わせて勉強日程を組めるから。
Q
東進のおすすめは?
高速マスター基礎力養成講座
過去問演習講座
チームミーティング
Q
おすすめ講座
【 ベーシック化学PART1 】
【 ベーシック化学PART2 】
【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】