ページを更新する ページを更新する

合格

2550人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本一現役合格実績には理由ワケがある。

▼   その理由を体験しよう!   ▼

国際医療福祉大学
医学部医学科

no image

写真

小林智仁くん

東進ハイスクール千葉校

出身校: 千葉県 千葉市立 千葉高校

東進入学時期: 高1・1月

所属クラブ: 陸上部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

着実に努力を積めば実現可能性も十分にある

 受験生活を通して大事だな、と思ったことは、常に理由を持って行動することです。僕は受験期友達と話しすぎてしまったり、動画を長時間見てしまったりと、受験生としてあるまじき行為ばかりしてしまいました。もちろん息抜きは大事です。短時間であるなら、集中力を向上させることにもつながるため、意味のある行為になりますが、節度を守るのは、かなり難しいです。勉強と休憩のバランスを保つのに重要になってくるのは、常に自分の行動に理由を持って行動することだと思います。いつも念頭にwhy(なぜこれをやるのか)をおくことによって、より自分の行動について慎重になり、意義が持てるようになります。僕は自分のやりたいことが決まっていたにも関わらず中途半端に受験期を終えてしまったのはこのeveryday thinking of whyが足りなかったからだと思います。

僕は理系科目がずっと苦手でした。1年次の模試では数学の偏差値が56,同日は数学ⅠAは29点とひどいものでした。しかし2年次の同日では、ⅠAが56点、ⅡBが77点。3年時の本番ではⅠAが87点,ⅡBが89点と、医学部としては微妙な点数ですが、しっかりと伸ばすことが出来ました。何を言いたいかというと今の時点でひどい点を取っていても、着実に努力を積めば実現可能性も十分にあるということです。(物理は最初8点→本番98点など)。成績はべき乗に伸びると考えてください。

僕は2年次の2月模試で600点近くとってから、8月までずっと平行線状態でした。そして11月模試でやっと650点を超え、本番は775点をとることができ、国際医療福祉大学の共テ利用に合格できました。今成績が伸び悩んでいる方がいたら、最後に努力の結晶が実ることを信じて努力を積むのをやめないでください。

志望校別単元ジャンル演習講座は今まで自分が積み固めた基礎力を活かし、より応用力を高めるのに最適な講座です。皆さんにはぜひ8月までに徹底的に基礎を固めて志望校別単元ジャンル演習講座に励んでほしいです。

僕は将来医師になって海外支援をしたいです。世界には将来の夢を持つこともままならず、生きることに精一杯な方が沢山います。僕はそういう方たちが安心して生きられ、夢をそれぞれ思い描けるような環境を医療的な面から支援して、整えたいです。

今東進で勉強できること、ご飯を毎日食べられること、身の回りにはたくさん幸せ、”Happy”があります。こうした”Happy”を日々見つけ、噛みしめ、明確な”why”をもち、たくさんの情報を集め、自分の中の正しいと思う道を見つけて、努力を着実に積んでいってください。適切な努力を積んでいけば受験間際になって気づいたら、自分の中に確固たる”自信”と”力”がついているはずです。間違えたっていいです。届かなくたっていいです。まずは自分の努力に誇りと自信をもって生きてください。僕は自分の人生日記に「生き方」の3文字を刻んで綴じられるように、自分の中の最高の人生を生きていこうと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試でいい成績を取った時に褒めてくださり、モチベ向上につながった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

復習を進めるなど、場合に沿った適切な指導をしてくださった。共テ3週間前の最後の勉強方法をじっくり検討することで悔いのないラストスパートをかけられた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

ポスティング

Q
東進を選んだ理由
A.

先取学習ができるから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

メンバーが全員東大志望などで周りのレベルが高い環境で、お互い切磋琢磨できた。また、模試の成績などでお互いに競争心を抱けた一方で、何気ない団らんもできて気分転換にもなった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

文化祭の劇で主役兼統括をして、人をまとめることの大変さやまわりに謙虚に接することの大切さを学んだ。両立で重要なのは毎日登校。関東大会に出場できたことにより、自分に自信をもつことにつながった。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

早起きの習慣がついた。趣味をたって勉強を続けるという経験ができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

医者兼塾講師をやっている沖田先生の公開授業を受けたことが、医者になる夢につながった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高2の2月から高3の8月にかけて模試の合計成績がほぼ変わらない時期があった。伸びている科目はあったので、めげずに各科目で良い点数を恒常的にとれるように努力した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学生活を楽しんでいる自分を思い浮かべる。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

先述の通り、海外支援をしたいと思ったから。近場の大学であるため。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

楽しむことと達成感を両立させなければいけないもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

実際に医者になるという夢を果たし、海外支援をしてよりたくさんの人財の種となるひとたちを救いたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
採点・返却が早いため、すぐに復習ができるため。

チーム制
楽しく気分転換になった。

志望校別単元ジャンル演習講座
いろいろな問題を解くことで、基礎知識等の使い方を学べ、いろいろな解法を学べた。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
基礎計算から、難しい問題の思考力まで身につけることができ、難しい問題に直面した時の典型的なアプローチの仕方を学べた。特によかったです。

【 スタンダード物理 Part1 】
Part2もそうですが、物理が全く分からない人でも面白く基本原理を理解することができる。

国際医療福祉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4