この体験記の関連キーワード
早い段階からの先取り学習でつかんだ合格
また私は勉強の計画を立てるのが苦手で、総合型選抜は9月という早い日程であるため、勉強が間に合うかどうか最初とても不安がありました。けれども、東進で1週間の予定を組み、自分の勉強スケジュールを全体的に見るという習慣を身につけたことで、落ち着いて本番を迎えることができました。日曜日も朝開校してくださったことで、他の受験生や下級生が勉強している環境に身を置き、私自身も深い学習ができたと思っています。 途中不安になることは何度もあると思いますが、自分を信じ続け、合格しているイメージを描きながら受験本番まで頑張ってください。心から応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強の指針を目に見える形でスケジュール化してくださったことで、迷いなく勉強に取り組め、予定が崩れてしまいそうになった時もその都度相談に乗り、サポートしてくれました。
自分の学習状況や体調面などを東進の中で一番近い存在で相談することができ、アドバイスをいただきました。
過去問とは別の共通テストと似たレベルの問題に触れることで、本番へのイメージができ、自分の勉強を見直す良いきっかけになったからです。
Yes
普段の勉強とあわせて自分のペースで先どり学習や演習をたくさん重ねるシステムが良いと思ったからです。また、模試の機会がたくさんあるからです。
学校が長期休みの際など朝早くから東進に来て、閉校まで一生懸命勉強する同じチームの生徒を見て、自分も頑張ろうと刺激をもらいました。
私は今の段階では産婦人科医か小児科医を目指しています。現在、少子化の影響で出産できる病院や小児科の病院が少なくなっています。安心して出産でき子育てできる環境の医療の面からもサポートすることで少子化対策への一歩になると思うので、大学で一生懸命勉学に励みたいと思っています。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
演習後に解説授業を見ることができ、紙媒体での解説だけでは理解できなかったことも授業を見て理解することが多くあったからです。
【 高等学校対応生物 】
生物の勉強の基本から学び、主に学校の授業の先取り授業であったので、学校では復習となり頭に入りやすく、より定着できたと思うからです。
【 難関生物 PART1 】
生物の受験において鍵となるが、自分だけでは難しい、生物の記述問題の対策も行うことができるからです。