ページを更新する ページを更新する

合格

2630人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

国際教養大学
国際教養学部

no image

写真

森下彩水さん

東進衛星予備校倉敷駅前校

出身校: 岡山県 私立 岡山学芸館高校

東進入学時期: 高2・11月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

気持ちを切り替え1か月半で共通テストの点数を約130点上げた

 私は、気持ちが切り替わってからから1か月半で共通テストの点数を約130点上げました。これはあまりお勧めできないので、皆さんはできるだけ早くに受験モードに切り替えたほうが良いです。人は危機感を感じないと本領発揮するのは難しいと実感したので、東進の模試や演習問題を沢山解きましょう。

さて、私が共通テストの点を上げるために行った勉強法を紹介します。まず英語に関しては、空き時間に高速マスター基礎力養成講座に取り組むことを習慣にしていました。本番が近くなるとTEDなどを聞き、頭を英語に慣れさせることもしていました。国語はとにかく古文と漢文を志望校別単元ジャンル演習講座を活用して反復練習していました。古文単語を沢山覚えることは大事ですが、個人的には内容把握能力を高めることが1番点数に直結すると思います。

私は文系なので理科基礎の化学基礎と生物基礎選択でした。化学基礎は高3の秋に追加で講座を申し込んで、基礎の基礎からやり直しました。生物基礎化学基礎共に、過去問演習からよく出る内容を把握・定着させて参考書を熟読しました。基礎は結局基礎なので、教科書内容から大きく逸脱した内容は出にくいです。倫理は暗記です。暇があれば参考書を読んで繰り返し頭に入れていました。用語単体で覚えても意味がないので、その背景にある繋がりや意味をしっかり確認しましょう。

共通テスト本番で大切なのは平常心です。本番だからと緊張しすぎると思考は止まります、出来ないわけがないくらいに構えて臨んでください。また共通テストで燃え尽きるのが1番危険です。本番は2次試験ということを忘れないでください。

東進活用法については、私にとって高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座、過去問演習講座が大切でした。高速マスター基礎力養成講座は、とっても大切です。日常的なインプットは本番に役立ちます。存分に活かし解いて復習して、共通テストの癖をつかんでください。

最後に、後輩の皆さん、周りの子が合格していく中、不安な気持ちに負けず頑張り続けるのはとても体力と精神力がいることです。長時間の勉強に耐えることが出来る体力づくりはもちろん、うまく息抜きして精神的に疲れ切らないように自分を大事にしてください。辛い時期は必ず終わります。死に物狂いで勉強してよかったと思える日は絶対に来るので、諦めずに頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談で定期的に、「自分に今必要な勉強は何か」をリマインドしてくれるので、そのたびに意識して新たに勉強に取り組むことが出来ました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

1週間の予定をノートに書いて提出した時に、添えてくれるメッセージにモチベーションをもらっていました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストに向けて、長時間集中し続ける練習台になります。

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業なので時間と場所に制限がなく、遠慮せずに授業を止めたり巻き戻したりできるので、自分に合った勉強スタイルを選択できると感じたからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方と東進に長く在籍している子たちの仲のいい様子を見て、こちらも楽しい気持ちになっていました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

高校1年2年は、国際交流委員会に所属して、ネイティブの留学生たちと交流する機会を設けたり、3年次ではクラス委員長として異なる意見をまとめる力、物事を率先して行う行動力を培うことができました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

入学時の特別招待講座に参加しましたが、その時に東進の映像による授業の柔軟さや、自習室の一人で黙々と勉強できる雰囲気を体感して東進に入学を決めました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

私の原動力は、第1志望への憧れでした。幸運にもその大学以外考えられないと思える学校に出会えたので、その大学に合格したいという気持ちで勉強し続けました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

英語がもともと好きだった影響で、高校生になってから国際系の道に進みたいと思い始めました。志望校の存在は小学校のころ先生がいい学校だと紹介していただいたことで知り、高校2年生の夏にオープンキャンパスに行って、ここに進学したいと強く思いました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

私を大きく成長させてくれたものだと、第1志望に受かった今思えています。確かにとてつもなくしんどい経験でしたが、受験をすべてに優先させて頑張った日々は私の自信の糧になりました。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私の夢は国際連合に所属して、世界中の文化の普及・異文化共生の促進に貢献することです。単なるグローバル化ではない、それぞれの国や文化が自分を保ちつつ異質を受け入れ、生きることが出来る社会づくりをしたいと思っています。大学で言語力と教養をしっかりと身に付け、実際に人とコミュニケーションをとりながら、自分も楽しんで働きたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
空き時間にいつでもできるので気軽に勉強できます。共通テスト対応英単語1800と共通テスト対応古文単語250は特に本番で役に立ちました。いざという時に頭に出てきたのは、高速マスター基礎力養成講座で覚えた単語たちでした。

過去問演習講座
量が多くて、演習が沢山できるので共通テストに慣れるのに役立ちました。共通テストの傾向なども把握できて有用性がすごく高かったです。時間を計って解くことが大切だと思います。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校に有効な共通テストの対策が出来て、どんどんレベルアップして知識を発展できるのでお勧めです。ただ、教科に偏りが出ないように意識しておくことが大切です。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
この講座のおかげで、共通テストに対するぼんやりした不安が消えました。ちゃんと基礎からやり直してくれるから、曖昧な知識を確実にできます。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
印刷、コピー、復習。この3セットを繰り返していたら共通テストに慣れると思います。

国際教養大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9