この体験記の関連キーワード
毎授業を復習する時間を大切にし、アウトプットに力を入れた
また私は、高校二年生の春に一般受験と並行して推薦の対策を行っていくことを決意しました。推薦に関しては高校三年生の春から資料を作成しはじめ、夏の大半は推薦に時間を割きました。推薦受験を視野に入れている方も多いと思いますが、その場合は、余裕をもって推薦対策ができるように、高校三年生の春までに他の受験生に負けない学力をつけておければ安心できると思います!
私の将来の夢は、東京外国語大学の国際色豊かな環境で日本を別の角度から見直し、「やさしい日本語」のコーパスを作成することです。グローバル化し、格差も広まっていく日本社会で、国籍や年齢、性別に関係なく対等なコミュニケーションができるように、言語面のサポートを模索していきたいと考えています。夢をもって、目標を立てて勉強を継続することが、志望校合格の一つの重要なカギだと思っています。後悔のないように勉強できるよう、頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試で点数を取れなかった教科についてのアドバイスを受ける事が出来てよかったです。
東進の過去の先輩たちの受験の様子などを聞くことができて非常に参考になりました。
1度模試を受けたら必ず復習してください。解けるようになるまで解きなおすことが大切だと思います。
友人の多くが通っていたためです。
週1のチームミーティングが息抜きになりました。友達と話すことで気分転換できました。
志望校別単元ジャンル演習講座
毎日2、3時間取り組みました。隙間時間でも取り組みやすいので、絶対やってください!
過去問演習講座
志望校の傾向を知ることができるのでおススメです。
東進模試
何回も受ければ、自分の点数の上がり下がりがわかりやすいのでぜひ受けてください。
【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(応用編) 】
富井健二先生の古文への愛が伝わってきて、私も古文が好きになりました。