ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東北大学
工学部

no image

写真

保苅拓海くん

東進衛星予備校日立校

出身校: 茨城県立 日立第一高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高3・5月

東北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「過去問演習講座」「志望校別単元ジャンル演習講座」では、何を復習すべきかを明確にすることができた

 僕は高校1年生の4月に東進に入学しました。1・2年生の頃は学校の授業の先取りとして、3年生からは受験対策をメインに取り組み、特に部活引退以降は毎日東進に通っていました。東進の映像による授業の先取り学習を通して高校3年の6月に理系科目の内容を一通り修得したので、7月以降は過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座といったアウトプットに重きを置くことができ、周りに一早く差をつけることができました。

映像による授業では先生方が原理から懇切丁寧に教えてくださるので、要点を根本から理解するのに役立ちました。解説を何回も見返すことができたのも映像による授業の魅力的な点だと思います。特に好きだった授業は三宅唯先生の「難関物理」です。三宅先生の情熱的でわかりやすい指導のおかげで、物理がとても面白く魅力的に感じることができたし、何より物理を心から好きになることができました。

その後の「過去問演習講座」「志望校別単元ジャンル演習講座」では、丁寧な添削指導やアドバイスのおかげで、自分の答案に何が不足しているのかや何を復習すべきかを明確にすることができました。苦手科目の演習を何度も繰り返したことが、その後の成績向上に大きく繋がったと思います。さらに、東進模試は返却が他塾よりも非常に早く、すぐに復習したり見直したりできるので、その後の学習に大きく役立てられました。このような東進での充実した勉強を活かして、大学でも自分の自己実現に向けて頑張っていこうと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

先生との面談で実際の入試までのスケジュールから逆算して計画を立てることで、今やるべきことを明確にすることができた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任助手の方は校舎に来るたびに励ましの声を掛けてくださったので、辛い時も乗り切ることができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

テスト形式や解答用紙が本番に近いので、実際の入試を意識して臨むことができた点がおススメできる点だと思う。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の一番近くにあったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の人の受講や演習の進みと比較して、もっと頑張らないといけないなと刺激を受けながら勉強することができた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活と勉強の両立は大変だったが、優先順位をつけてやらなくてはいけないことをしっかりと把握して取り組んだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

スランプの時期はできないところの問題を志望校別単元ジャンル演習講座でたくさん解いたり、今までの受講講座の映像やノートを見返したりした。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高2の7月に大学のオープンキャンパスに参加したこと。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来は介護ロボットの研究に携わりたい。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
三宅先生の情熱的でわかりやすい指導のおかげで、物理がとても面白く魅力的に感じることができたし、何より物理を心から好きになることができたから。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
今井先生の丁寧な解説や面白い雑談を通して、英語の学習の仕方を明確にすることができたから。

【 過去問演習講座 東北大学(全学部) 】
丁寧な添削指導やアドバイスのおかげで、自分の答案の何が足りないのかや何を復習すべきかが明確になったから。

東北大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 27