ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
農学部

no image

写真

劉碧洋さん

東進ハイスクール西新井校

出身校: 東京都 私立 開智日本橋学園高校

東進入学時期: 高1・10月

所属クラブ: イラストレーション文芸部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏休み以前は50~60%程度だった得点率が、8月では70%、12月では80%と伸びた

 私は、東進に入学する前は、まったく勉強習慣がついておらず、それ故に成績では学年内でもかなり下位に位置する生徒だったと思います。高校3年生の春に、担任助手の方に受験生なのだから毎日東進に来るように説得されてから、私は東進に毎日行くようになりました。それまでは、週に3回程度通い、1回当たりの滞在時間は3時間ほどでした。今にして思えば、ここが一つのターニングポイントだったように思います。受験期、私を最も支えてくれたのはこの学習習慣だったように思うからです。毎日東進に通う目標を達成するためのモチベーションは、「お気に入りの席を死守する」ことと「おいしいご飯を買う」ことでした。これから受験生になる方は、自分なりのモチベーション維持のやり方について早くから研究することをおすすめします。

受験生として、夏休みは本当に成績を伸ばすチャンスです。私の共通テスト本番レベル模試を例に挙げると、夏休み以前は全体の得点率が50~60%程度だったのが、8月では70%、12月では80%という風に成長を実感できる伸び方をし、自信につながったと思います。また、本番では得点率86%と、過去最高点をとることができました。このような夏からの成長は、私は主に過去問演習講座をとった影響が大きいと思います。この講座では、大体夏から共通テストや第一志望校の過去問を10年分ずつ解きました。傾向をつかんで対策を練るのが大切なのはどのテストでも変わらないと思うので、沢山解いて形式に慣れたり、自分に足りないところを認識するためにとても良い講座だと思います。

これから受験生になる方には、勉強の習慣化と工夫に力を入れてほしいと思います。東進には映像による授業だけでなく、1人でもできる演習講座が充実しています。私は授業を聞くのが向いてないなと思ったので、テキストや演習をメインに勉強しました。受験勉強で一番大切なのは無理をしないことだと思います。自分が苦しい思いをせずに勉強を継続するための下地作りが非常に重要です。モチベーションの管理、休憩時間の管理、体調の管理、学習方法の模索など、自分に合ったスタイルを探すための時間を確保できれば、学習効率もぐんと上がります。

私は大学生としてまた勉強に身を置く生活が始まりますが、これまでの努力と共に、大学でもうまくやっていけると信じて私も頑張ります。皆さんも努力が実を結ぶと信じて頑張ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分がどの大問が不得意なのか掴んで、大問別演習で克服するという流れがやりやすい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家が近かったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

漫画の話などをした。雑談の場として活用したらいいと思う。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

普段かかわらない後輩などとかかわりを持てて、人脈を広げることができた。単純に楽しかった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

お気に入りの席を取りたい、おいしいご飯が食べたい。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

勉強が習慣化してからは、生活の一部だった。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
最終的な目標に最適だった。

高速マスター基礎力養成講座
勉強の習慣化のきっかけとなった。

志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
演習量の増加に効果的だった。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード生物 Part1 】
生物の要点をまとめてくれたので、単元の概要をつかむのに良い。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
過去問が豊富だから。

【 過去問演習講座 明治大学農学部 】
過去問が豊富だから。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12