ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
薬学部

no image

写真

高村安義くん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都立 小平高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: サッカー

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高校2年生の9月から受験勉強をはじめていた

 僕は東進に高校2年生の2月に入学しました。僕は高校2年生の9月から少しずつ受験勉強をはじめていたので、東進の授業には比較的スムーズについていけました。

僕は受験において英語がとても大切だと思い、英語に力を注ぎました。まず僕がやったのは単語です。学校から配られた単語帳を完璧にし、その後文法と解釈をやり、そのおかげで東進の難易度高めの英語長文の授業についていけました。

僕は樹葉先生の難関化学が1番有益だったと思います。最初は化学に対して苦手意識を持っていたのですが、この講座を終えた後は、化学が得意になりました。この講座は難関大学で頻出な細かな知識や、本質から理解させてくれるのでとてもためになります。

東進模試は返却が他の模試より返却が速いので、すぐに間違えたところを復習できるのでとてもいいと思います。

僕から後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は最後の1秒まで諦めないことです。僕は数学がとても苦手でした、そして第1志望の試験の最後の科目が数学で、問題を見た瞬間15点取れるかどうかと感じ、落ちたと思いました。しかし最後まで諦めず1点でも多くもぎ取ってやるという気持ちで最後まで解き自己採点では45点前後取ることができました。

2つ目は勉強を楽しむことです。僕は英語を読むのがとても楽しいです。ただ最初から楽しかったわけではなく基礎が固まってから急に楽しくなりました。

また楽しく勉強できる教科が1個でもあればその教科が休憩になるのでより長時間勉強ができるようになります。

僕は将来創薬の研究職について世界を変える薬を作りたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いつも気にかけてくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験校選びを助けてくれました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

レベルが高くよい練習になるからです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達と同じ校舎に通いながら勉強をしたかったからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームの人としゃべるのがリラックスの時間になったからです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活がきつかったのでそこで培った忍耐力で受験も最後まで頑張れました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

少し勉強時間を減らして友達とおしゃべりをし、次の日から切り替えて勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第1志望に合格した後の自分を想像して勉強のモチベーションにしてました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

長くてつらい時もありましたが自分の成績が伸びるのが楽しかったです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

薬学の分野で世界に貢献したいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
返却が速くてすぐに復習ができるからです。

過去問演習講座
解説授業がついてるので解説読んでもわからないことがないからです。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野を集中してやれるからです。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 】
英語の解説など読んでも良く分からない所を解説してくれるからです。

【 微分積分特別講義 】
基礎から標準レベルまであげてくれるからです。

【 飛翔のための英文読解講義(応用)<論理的長文読解導入編> 】
旧帝大や早慶の難しい問題を分かりやすく解説してくれるからです。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 23