ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
医学部保健学科/検査技術科学専攻

no image

写真

五十嵐真友さん

東進衛星予備校豊田駅南校

出身校: 愛知県立 刈谷高校

東進入学時期: 高2・11月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高2・3月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

しっかりと将来の目標が決まったことで、モチベーションも上がった

 私は高校2年生の11月から東進に通い始めました。2年生は部活も忙しく、家に帰ると疲れてよく寝てしまっていましたが、東進に通うことでちゃんと勉強時間を確保することができました。3年生からはほぼ毎日東進に来て、平日は夜10時まで勉強していました。勉強づくしの毎日できついときもありましたが、東進に通うことをルーティン化し、周りの人たちが頑張っているのを見て、受験ムードの波に乗って自分も頑張ることができました。

東進の模試では、私は最後の最後まで伸びなくて判定も悪く、本当にこのままで大丈夫なのかと思っていました。しかし復習は必ず行い、次似たような問題が出たとき間違えないように徹底しました。授業や演習を進めないと!と思ってしまいがちですが、受けただけでは本当にもったいないので模試の復習は絶対すぐにするべきです。二次の勉強では、学校で周りの子は先生に添削してもらっている人が多くて、時間を合わせたりするのが大変そうでしたが、東進では気にせず一度にたくさん提出できて、間違えたところは解説も書いてくださったのでよかったです。

私は2年生の夏ごろから臨床検査技師を目指し始めました。前から名古屋大学に行きたいとは考えていたのですが、しっかりした目標が決まったことで、より行きたいという思いが強くなりモチベーションも上がりました。今後は、大学でより専門的なことを学び、医療の現場で活躍できる臨床検査技師になるために努力していきたいです。やはり精一杯頑張ったからこそ達成感があるし、1年間頑張れたことは今後の自信につながると思います。本当に頑張ってよかったです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志願理由書の添削や、面接の練習をしてくださった。わからない質問に対する答えを、話し合いながら一緒に考えてくださった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングの担当の方が、自分が受験生当時していた勉強法や共通テスト当日の過ごし方などを教えてくださった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

点数と判定だけではなく、前の模試との差や目標点との差がわかりモチベーションが上がった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業だから自分のペースで進められるし、自分に合ったものを受けられる。自分の苦手分野に特化した演習ができる。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強で疲れているときに友達と話すと気が楽になった。お互いに今何の勉強をしているかや、勉強方法などを伝えあい、とても参考になった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

両立法は、電車の通学時間などのすきま時間を有効活用すること、量より質を大事にすること。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

きつかったときは友達と話したり、お昼に外食したりして気分転換した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

やる気の原動力は臨床検査技師になるという目標。気分がのらないときは音楽を聴いていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

臨床検査技師になりたいと思ったので、検査技術科学の学科があり、近くてレベルも高いから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

きつかったけど、この1年頑張れたことで人として成長できた部分があるのではないかと思う。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

医療の現場で活躍できる臨床検査技師になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野を集中的に演習できた。

過去問演習講座
解説動画を見ることで、間違えた問題やなんとなくで答えた問題への理解が深まった。

高速マスター基礎力養成講座
テスト形式で、英単語や英熟語を覚えるのに役立った。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅲ(応用) 】
先生がとても分かりやすい。学校の授業がすごくはやかったので、途中式まで書いて丁寧に解説してくださったのがよかった。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の苦手分野を集中的に演習でき、苦手克服に役立った。

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
先生がとてもおもしろくて、授業を受けるのがとても楽しかった。おもしろいだけではなく、ちゃんとわかりやすかった。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 15