この体験記の関連キーワード
受験勉強で大事なことは「負けないこと、勝たないこと、比べないこと、目標を持つこと。」
受験勉強が始まってからは、「ただひたすら目の前の問題に向き合い続けて、たまに受験勉強全体を鳥瞰して、志望校合格の道のりを修正しつつ、目標を再確認する」。勉強⇒鳥瞰⇒改善、この3つの繰り返しでした。模試の結果は対して気にしないことをしていました。現実から目を背けていた、という言い方も出来ますが、結果的にこれは正解でした。何故ならば模試の結果を見て、落ち込みもしなければ慢心もしなかったからです。点数が低かったら、悲観的になりすぎず、いつもの勉強を続けました。
正直言ってしまうと、夏休み前の模試の直しを僕はほぼやりませんでした。「今の自分では実力が足らない。受講をしてインプットを終わらせてから模試に挑もう!」と思っていたので、直しをしませんでした。皆さんは直しをしましょう。点数をあげる近道は「人の成功を真似する」のではなく「人の失敗を真似しない」ことです。僕は模試直しをちゃんとしていたら、もっと早く点数は上がっていたかも、と思ったので、この失敗を真似しないようにしましょう。
モチベーションを維持する秘訣は、他人と比べないことと、目標を持つことです。他人と比べすぎると、絶対に良いことはありません。断言します。落ち込む、または慢心するだけです。目標は持った方がいいです。こんな勉強をしてなんの役に立つんだろう、みたいな問いに答えが出来ます。その勉強は未来の自分のために役に立ちます。「数学の問題なんて将来使わないだろ!」と思うかもしれませんが、受験勉強の本質は自分の限界を超えることだと思います。この経験は絶対に未来に活きてきます。
試験本番はもうすっごい気を抜いてラフな感じで、「模試頑張るぞ?」みたいな心持ちで受ければいいと思います。緊張しすぎるのは良くないです。まとめると、受験勉強で大事なことは「負けないこと、勝たないこと、比べないこと、目標を持つこと」。「負けない」とは、模試の結果が悪くてもそれに負けないこと。「勝たない」とは、いい結果が出てもそれに満足しないこと。諦めず、慢心せず、目標や未来のために頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
ちょっとしゃべることでメンタルケアになった。
Yes
家族の紹介。
兄が入学していたから。
文化祭をしっかりやると息抜きになる。
自分の勉強時間の限界に挑戦できた。
勉強のモチベーションが上がった。
入学したてのころ、周りとの意識の違いに悩まされた。周りの人のことを見ずに、嫌なことから目を背けることで乗り越えた。
受験が終わった時のことを考える。
学びたいことがそこにしかなかった。
人間をやめなきゃいけない期間。
音響工学を学んで人の心を動かせるようになる。
志望校別単元ジャンル演習講座
演習量の確保できる点。
高速マスター基礎力養成講座
共通テストレベルの単語がスムーズに読めるようになった。
過去問演習講座
傾向を分析することができる。採点があるので、点数を視覚化できること。