ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
農学部

no image

写真

阿部海くん

東進ハイスクール池袋校

出身校: 東京都 私立 淑徳巣鴨高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: バスケットボール

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

基礎ができていなければいくら演習を積んでも学力は上がらない

 僕は高1、高2で受験というものを全くと言っていいほど意識しておらず、高2の冬になり周りが受験ムードになった段階でようやく勉強をはじめました。しかし、漠然とした焦りはあるものの何から手をつけていいか分からず、ただ闇雲に量だけを積む日々を過ごしていました。そんなときに出会ったのが東進でした。入った当初は勉強の方向性が分からずたじろんでいたのですが、勝利の方程式や担任の先生との二者面談を通して、やるべきことが明確化し期限意識と計画性がついた結果、学力の向上につながりました。

僕が後輩に伝えたいことは大きく2つあります。1つ目は、決めたことをしっかりやりきることです。僕は最初頑固で決められたことをやらず、自分の考えだけで受験をのりきれると思っていました。しかしそれでは成績は上がりませんでした。そこから担任の先生とよく話し合い、東進の方針にしっかり従った結果、夏以降の大幅な伸びに繋がりました。自分の現状や、いまやるべきことを把握したうえでしっかり担任の先生と決めた勝利の方程式に従って学習を進めていけば、必ず学力は伸びます。

2つ目は、基礎と演習量のどちらもめちゃくちゃ大切だということです。基礎ができていなければいくら演習を積んでも学力は上がりませんし、演習量を確保していても基礎が弱かったら意味はありません。しっかりどちらも確保するためにも、最低でも8月までに受講や高速マスター基礎力養成講座といった東進コンテンツを修了させ、夏以降は志望校別単元ジャンル演習講座をやりきるべきです。

僕は受験を通して努力することの大切さや楽しさを学ぶことができました。この経験を糧に、大学生になっても自分の夢や目標に向かって努力し続けたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

無機化学勉強法

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校情報

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

過去の合格者と自分の現状の比較

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自習室を使いたかった

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

予定立て

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

勉強法

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

目標が明確化

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏前 とにかく量積む

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

オープンキャンパス行く

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

興味のある学問

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

成長できる機会

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

頑張る

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
演習を積むうえで最高の教材

過去問演習講座
解説動画めっちゃいい

合格設計図
計画性つく

Q
おすすめ講座
A.

【 高等学校対応 数学Ⅱ-標準- 】
基礎の基礎をプロに教えてもらうことで学習効率が上がった

【 過去問演習講座 明治大学農学部 】
解説動画いい

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
演習を積むうえで最高の教材

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3