この体験記の関連キーワード
演習をルーティン化することで、解かない日を作りたくないと考えるようになった
そうした中で週1のチームミーティングや月1のホームルームは私の今の立ち位置と目標に向かって踏むべきステップが明確になるので、過去を振り返り未来へも決意を固められる大事な橋渡しの時間になっていたと感じます。
続く過去問演習は解く年度が多く、初めはこの量を解くのか、と狼狽える気持ちでしたが毎日同じ量をこなしていけばルーティン化し、むしろ今日解かないことで取りこぼしたくないという考えになりますので、そういう心づもりがあると少し楽になると思います。
本題の受験に関しては、私はこの学部を最初個別方式で受けようと考え過去問を解いてみたところ、問題が合わず志望校の変更を検討していました。その時担任の先生から全学部方式を勧められ、問題が自分に合っていたので合格に至りました。昨今、試験の問題、方式は本当に多岐にわたるので1つ合わなかった場合でも色々な道を模索してみてください。最後にはなりますが、試験前は早めに寝て万全の状態で受験に向かうことが何より大切です!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
私の抜けているところを話した際に必要な講座の提案をしていただいたこと。
チームミーティングに参加できない日は電話でサポートをしていただいたこと。
点数の記録を取って推移を確かめる。直近の平均などを出す。
受験に対する情報が豊富にあると感じた。
1人じゃないと思えたこと。
時々友達と会話すること。
入りたい学科があった。
自分の興味のあることを軸に資格をとったりして内外に発信できるようにしていきたい。
高速マスター基礎力養成講座
コツコツできる。スマホのアプリでもできる。
過去問演習講座
数をこなすことで問題の特徴に出会え、本番に来る問題の感じがわかるので無駄な緊張を軽減できる。
東進模試
定期的にあるので小刻みに目標を立てることができて有意義。
【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
映像による授業慣れしていない人でも復習しやすい。先生の話が面白く見ていて飽きない。
【 基礎強化古文 】
イラストを使った説明が記憶に残りやすく付録が丁寧なのでいつでも見返すことができてよい。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
私の苦手なところを積極的に振り返る礎になる。ただ、これをやる前までに基礎をきちんと固めておくことをおすすめする。