ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
工学部

no image

写真

井野涼介くん

東進ハイスクール高田馬場校

出身校: 東京都 私立 日本大学鶴ケ丘高校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: 剣道部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分の得意な部分をさらに演習することで、強い武器にすることができた

 僕が東進に入学したのは高校1年生の3月でした。早めからの受験勉強が志望校合格に繋がると思い、入学を決意しました。東進は家から近かったこともあり、学校から帰ってきてすぐ勉強できる環境でした。約2年通って東進の良かったコンテンツが3つあります。

1つ目は、志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の克服したい分野を徹底的に演習することができたり、自分の得意な部分をさらに演習することで、入試に挑むうえで強い武器にしたりすることができました。数学に関してはほぼすべての演習をしました。

2つ目は、過去問演習講座です。東進の過去問の対策は、過去問の本と違い、解説があるだけでなく、先生の解説授業があり、とても分かりやすいです。先生の解説は、ただ問題の解説があるだけでなく、どういった時間配分で問題を解くのかや、どの大問を優先して解き始めるかなど、それぞれの大学の過去問の対策を詳しく教えてくれます。

3つ目は、三宅先生の難関物理です。僕はこの講座で物理の成績が驚くほど伸びました。公式を覚えて表面的な理解で解き進めてしまう教科であると思いますが、難しい問題を解いていけばいくほど本質的な理解が求められるようになります。三宅先生は、微積を用いて、物理公式の証明などから物事の本質を突くような授業を受けることができます。

僕は、東進に入って努力することの大切さを知りました。受験勉強において大切なことは、自分の今やっていることを信じ、続けて努力し、最後まで諦めないことが大切です。受験勉強で培った努力をこれからも発揮できるようにしていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

月別で何をするべきかの具体的な方針を立ててくれたので、受験までの流れをイメージできやすかった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受講のペースを一緒に考えてくれたり、悩んでいることを相談してくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分がどれくらいできるのかを月1でわかるから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家から近かったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画を立ててコツコツ早めに努力する。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

将来のイメージができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休みの初めは今まで経験したことない勉強時間に苦んだ。次第に長時間の勉強にも慣れた。春休みとか、もっと早く経験しておけばよかったと思う。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

将来の自分を想像して、頑張った。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

私立の理系のトップを目指したかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

合否よりも、自分の限界を知ることができる、人間としてレベルアップできる機会だと思う。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の進学する電気工学で、少子高齢化の進む日本の人手不足を解消する機械を考え、世の中の役に立つ人財になる。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART2 】
物理の本質を突く授業。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) <論理的長文読解導入編> 】
英文の詳しい解釈。

【 飛翔のための英文読解講義(標準) 〈テーマ別論説文読解編〉 】
苦手分野の克服。

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 19