この体験記の関連キーワード
高校1年生の時に東進に入学したからこそ、勉強をルーティン化することができた
私は高1の2月に東進に入学しました。私が通っている学校の中では1年生のうちに塾に入るのは早い方だったのですが、部活がとても忙しく、学業の面で周りより遅れを取り始めていることに焦りを感じ、入学を決めました。
登校時に電車の中で高速マスター基礎力養成講座をし、部活後に東進に行って受講をするというルーティンを作り、部活が忙しい中でも無理のない範囲で進められる計画を担任助手の方と立てながら、1つ1つこなしていく生活を続けていました。東進に入学したからこそ、勉強をルーティン化することができたと思います。
さらに、東進に入学して良かったことは、東進は1年生でも2年生でも共通テスト本番レベル模試を受けられるため、早い段階から共通テストを意識して勉強できたことです。また、3年生になってから、志望校別単元ジャンル演習講座や英作文1000本ノックといったAIを活用した演習メインのコンテンツで演習量を積むことができたり、自分の弱点や志望校の傾向をAIが分析してくれるため、自分で気付けない部分を効率的に補うことができたのはとても良かったです。
しかし、部活は3年生の9月まで続けていたので、高3の夏休みが明けてからも成績が伸び悩む時期がありましたが、東進にいる担任助手の方々に、勉強面はもちろん、精神面でもたくさんサポートしていただき、前向きに受験に取り組むことができました。また、毎週のチームミーティングで同じチームの友達の過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座の進捗状況を見て、私も遅れないようについていこうという一心で最後まで頑張ることができました。
結果的に第1志望に合格することができましたが、この結果は、東進に入学しないと得られなかったものだと思います。東進独自のコンテンツの有用さももちろんですが、やはり、相談しやすい担任助手の方々が近くにいたことがとても大きかったです。また、最後まで諦めずに受験をやり抜くこと、気持ちが折れそうになっても第1志望校に強くこだわることが本当に重要だと実感しました。受験を通して、強く自分の信念を持ち、自分と向き合いながら勉強できたことは、私の人生の中でとても大切な経験になりました。
登校時に電車の中で高速マスター基礎力養成講座をし、部活後に東進に行って受講をするというルーティンを作り、部活が忙しい中でも無理のない範囲で進められる計画を担任助手の方と立てながら、1つ1つこなしていく生活を続けていました。東進に入学したからこそ、勉強をルーティン化することができたと思います。
さらに、東進に入学して良かったことは、東進は1年生でも2年生でも共通テスト本番レベル模試を受けられるため、早い段階から共通テストを意識して勉強できたことです。また、3年生になってから、志望校別単元ジャンル演習講座や英作文1000本ノックといったAIを活用した演習メインのコンテンツで演習量を積むことができたり、自分の弱点や志望校の傾向をAIが分析してくれるため、自分で気付けない部分を効率的に補うことができたのはとても良かったです。
しかし、部活は3年生の9月まで続けていたので、高3の夏休みが明けてからも成績が伸び悩む時期がありましたが、東進にいる担任助手の方々に、勉強面はもちろん、精神面でもたくさんサポートしていただき、前向きに受験に取り組むことができました。また、毎週のチームミーティングで同じチームの友達の過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座の進捗状況を見て、私も遅れないようについていこうという一心で最後まで頑張ることができました。
結果的に第1志望に合格することができましたが、この結果は、東進に入学しないと得られなかったものだと思います。東進独自のコンテンツの有用さももちろんですが、やはり、相談しやすい担任助手の方々が近くにいたことがとても大きかったです。また、最後まで諦めずに受験をやり抜くこと、気持ちが折れそうになっても第1志望校に強くこだわることが本当に重要だと実感しました。受験を通して、強く自分の信念を持ち、自分と向き合いながら勉強できたことは、私の人生の中でとても大切な経験になりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
東進は対面授業ではないので、登校する時間や日付を自分のやりやすいように決められたり、家でも受講できるところが魅力的だったから。
Q
東進のおすすめは?