ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

荒井孝介くん

東進ハイスクール自由が丘校

出身校: 東京都 私立 青稜高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 水泳部

引退時期: 高3・7月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

担任の先生や東進の友達と会話をすることで、不安が和らいだ

 高校2年の12月頃、本気で受験勉強に取り組まなければと考え、塾選びを始めました。映像による授業で自分のペースで進められるシステムが自分に合うと思い、また学校に近かったので、東進を選びました。

最初の頃は自分なんかが早稲田大学に行けるのか、とずっと考えながら授業を受けてましたが、夏の早慶上理・難関国公立模試で早稲田大学のC判定が出た時、もしかしたら行けるのではと希望が見えてきて、本気で早稲田を目指すようになりました。初めての演習会で早稲田の過去問解いた時、思っていたよりも解くことが出来て、自分の実力の向上を感じることが出来ました。

高3の後半からはひたすら志望校別単元ジャンル演習講座で早稲田の過去問を解き、早稲田の問題に体を慣らしていきました。特に世界史は早稲田特有の細かい知識や過去問の傾向を掴み、日頃の1問1答でも注目するポイントを絞りながら、より効率的に仕上げていくことができました。国語が中々過去問の点数が上がらなくて伸び悩んだ時もありましたが、その時は過去問演習講座でどのように読めば良かったのかをしっかりと聞いて、全て吸収しきることを意識しました。

直前期は過去問で低い点数を取り不安に襲われるときもありましたが、担任の先生や友達と会話することでその不安が少し和らぎました。周りの人はみんな早慶志望だったので、勉強にやる気が出ない時も周りの人達を見て刺激を貰いながら、最後までやり抜くことができました。そのような環境の中で受験勉強を送ることが出来たので、東進を選んで本当に良かったと思います。大学に入ったら授業やサークル活動、ボランティア活動などを通して、自分の興味あるものを探して、それらを深めていいたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験会場に応援に来てくれたことや、併願校でも受かるたびに自分以上に喜んでくれたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分なら早稲田に合格すると鼓舞してくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
A.

集団授業だと授業日が固定で、日程が合わなかった時に遅れを取り戻すのが大変そうだと思った。映像による授業であれば、自分のペースで進められるところに魅力を感じた。また、校舎の雰囲気が良かった。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

普段のチームミーティングでの会話がとても楽しかった。勉強の休憩にちょうど良かった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活はあまり厳しくなかったから、両立には困らなかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

担任の先生や友達との日常の会話が、不安を和らげてくれたと思う。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かった後の家族や友達の反応を想像していた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任の先生からの勧め。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

辛いが、終わってみると結構楽しかった気がする。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学に入って様々な活動を通して考える。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
第1志望校の過去問を徹底的に演習することが出来る。

高速マスター基礎力養成講座
時間があれば自分の好きな速さで学習することが出来る。

チーム制
志の高い友達が周りにいることで、刺激をもらいながら勉強に取り組むことが出来る。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
講座の内容を全て聞いて吸収することが出来れば、確実に実力は上がると思う。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9