ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
法学部

no image

写真

佐藤花音さん

東進ハイスクール成田駅前校

出身校: 千葉県立 佐原高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 写真部

引退時期: 高3・9月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

得意科目を初めに伸ばしておいたことが我が身を救った

 受験生活において不安なこと、焦るような出来事は多くありましたが、何とか志望校に合格することができたので受験生活でやっておいて良かったことを書いていこうと思います。私の場合、得意科目を初めに伸ばしておいたことが結果として我が身を救いました。私は入試で英検の資格を役立てるために3年の春に英検準一級を複数回受けましたが、そのためにした勉強は英語力を伸ばすことにもなり、受験の最後まで役に立ちました。英語は伸ばすのに時間がかかる科目でもあるので、苦手意識を持たず早くから取り組むことが重要だと思います。

逆に、私は苦手科目である日本史を伸ばすことにひどく苦労しました。地歴公民の中でも日本史は特に流れを理解することが重要な科目なので、もっと早くから取り組んでおくか、2年次から授業の復習を習慣化しておくべきでした。また、過去問は解いておくに越したことはありません。共通テストは特に、形式に慣れておくことで解く速度が確実に変わりました。これには模試を受けることも有効で、模試は解く速度を上げるだけでなく本番のような環境に慣れることにもつながります。

本番の試験直前は自分でも想像しなかったほど不安になりましたが、周りの人に肯定してもらったことで何とか試験をいつも通りの状態で受けることができました。親や友人、東進では担任助手の方など、周りに不安を吐き出せる人がいて本当によかったと思います。お世話になった人たちには感謝してもしきれません。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強方法はもちろん、直前期に話を聞いてもらったことで不安や焦りを和らげることができた。模試のあとに振り返りをする際にも、改善する点と同時によくなっている点も話してくれたのでモチベーションが維持できた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

形式が本番の試験そのままで、当日も焦ることなく解けた。また、試験結果が出るのも早く助かった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

学校の近くに校舎があり、映像による授業が自分に合っていると思ったから。また、合格実績があり、大学受験の情報収集ができると思ったから。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で専門分野に関する学びを得て、専門分野に関する職種で得た知識を正しく活かすことで身の回りの人を助け、社会に貢献していきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速学習
映像による授業で自分のペースで進められる。

過去問演習講座


実力講師陣


Q
おすすめ講座
A.

【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
金谷俊一郎先生の授業が流れに沿っていてわかりやすく、テキストも単体で復習にも使いやすい。知識量も授業に出てくる範囲だけで受験の大部分がカバーできる。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0