この体験記の関連キーワード
模試は判定を気にするのではなく、本番の練習だと思って臨むのがベスト
2年時は毎日受講するのは難しいと思いますが、高速マスター基礎力養成講座は毎日やることが大切だと思います。高校3年生の夏になるといよいよ過去問演習講座が始まります。ここで大事なポイントが2つあります。1つ目は多くの過去問に触れることです。この時期に志望校のレベルを把握しておくことが今後の対策を立てる上で重要になってくるからです。2つ目はどんなに難しくても諦めたり、志望校を下げたりしないことです。諦めるのではなく、困難を乗り越えるために何ができるのかを考えたり、困難な状況を楽しむくらい楽観的でいた方がいいと思います。過去問演習を通して、9月頃から志望校別単元ジャンル演習講座が使えるようになります。初めは難易度が高く何度もレベルを下げられ挫折しそうになりましたが、根気強く続けていくことで合格できる実力をつけることができました。
僕は模試ではずっとE判定でしたが、模試は本番とは形式が違ったりするのであまり気にしていませんでした。模試は判定を気にするのではなく、本番の練習だと思って臨むのがベストだと思います。そうすることで本番はリラックスして受験することができました。最後にこれから受験を迎える後輩の皆さん、これからたくさんの困難に直面すると思いますが、後悔のないよう諦めずに最後まで走り切ってください。大学入学をゴールだとは思わず、大学受験という経験をこれからの人生に活かしてください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験の全体的な見通しを早い段階で知ることができた
勉強の進め方や解法を教えてくれた
共通テストに慣れることができ、ライバルとの差をつけることができる
Yes
モチベーションの維持や息抜き
                      部活を通して体力と忍耐力が付いた
                    
                      受験に対して本気で向き合うようになった
                    
スランプに陥ったときはとにかく寝てた
友達と勉強すること
                      担任助手の方との面談
                    
将来について考えるいい機会だった
                                    高速マスター基礎力養成講座
                        
                          いつでもできて、覚えやすいから                        
            
          
                                    志望校別単元ジャンル演習講座
                        
                          苦手分野を集中的にできるから                        
            
          
                                    過去問演習講座
                        
                          解説が充実しているから                        
            
                  
                      【 飛翔のための英文読解講義(応用) <論理的長文読解導入編> 】
                          かなりレベルが高いが、論理的に読めるようになったから                        
            
          
                      【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
                          面白い、わかりやすい、継続できる                        
            
          
                  
          



            
                    
                    
                    
                    
      
              



        





