この体験記の関連キーワード
共通テスト本番までに200点以上点数を上げることができた
私は高校2年生の春に東進に入りました。春期講習に申し込み、講座が分かりやすかったので、そのまま入学しました。
私のおすすめは志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座と過去問演習講座を完全修得することで、共通テストで自己ベストを更新することができました。自分の苦手分野の演習を毎日重ねることで、だんだん模試の点数も上がり、共通テスト本番までに200点以上点数を上げることができました。共通テストは、しっかり理解していなくても答えが合ってしまうことがあるので、その場ですぐに採点をし、解説を読むことが大切だと思います。東進では自動採点があるので、確認を後回しにせず、自分の分からないところを無くしていくことができました。
また東進の面談で、AO入試について教えていただき、受験するきっかけになったので、とても感謝しています。私は、2次試験よりも共通テストが得意だったので、自分の得意な共通テストの配点が多い形式で受験することができ、入試を有利に進めることができたと思います。
東進では、自分よりも勉強を頑張っている人がたくさんいたので、もっと頑張ろうという気持ちになり、チームミーティングも良い息抜きになりました。受験勉強は辛かったですが、そのような環境や周りの人がいたことでモチベーションを保つことができました。高校3年生の1年間は今までで1番と言っていいほど大変でしたが、この経験は大学進学以降もきっと役に立つと思うので、合格をゴールにせず、今後も勉強や大学でのさまざまな活動にも力を入れていきたいです。
私のおすすめは志望校別単元ジャンル演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座と過去問演習講座を完全修得することで、共通テストで自己ベストを更新することができました。自分の苦手分野の演習を毎日重ねることで、だんだん模試の点数も上がり、共通テスト本番までに200点以上点数を上げることができました。共通テストは、しっかり理解していなくても答えが合ってしまうことがあるので、その場ですぐに採点をし、解説を読むことが大切だと思います。東進では自動採点があるので、確認を後回しにせず、自分の分からないところを無くしていくことができました。
また東進の面談で、AO入試について教えていただき、受験するきっかけになったので、とても感謝しています。私は、2次試験よりも共通テストが得意だったので、自分の得意な共通テストの配点が多い形式で受験することができ、入試を有利に進めることができたと思います。
東進では、自分よりも勉強を頑張っている人がたくさんいたので、もっと頑張ろうという気持ちになり、チームミーティングも良い息抜きになりました。受験勉強は辛かったですが、そのような環境や周りの人がいたことでモチベーションを保つことができました。高校3年生の1年間は今までで1番と言っていいほど大変でしたが、この経験は大学進学以降もきっと役に立つと思うので、合格をゴールにせず、今後も勉強や大学でのさまざまな活動にも力を入れていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
総合型選抜のことを教えてもらった。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
チームミーティングが息抜きになった。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
1番家から近いから。
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
友達が頑張っていたから、自分も頑張ろうと思えた。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
農学部を探していて、大学の雰囲気が自分に合っていると感じたから。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
食品や薬の研究を大学でしたいと考えているので、学んだ知識を使って周りの人を幸せにしたい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 東北大学(全学部) 】
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】