ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
法学部

no image

写真

上野瑛輝くん

東進ハイスクール綾瀬校

出身校: 東京都 私立 暁星高校

東進入学時期: 高1・10月

所属クラブ: 硬式テニス部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

30点台を連発していた英語が、本番では9割超!

 僕が東進に入学したのは高1と早い時期でしたが、勉強にしっかり取り組みはじめたのは、高2の冬休み頃からでした。それまで苦手で嫌いだった英語に向き合い、単語を一からやり直すなど、今までの意識を改めることができました。模試の英語は30点台を連発していましたが、本番では9割を超えることができました。自分の英語の状態に高2の内に気づくことができたのが、英語を最終的に大学合格できるレベルに達することができた要因だと考えています。自分の弱点を早い段階で認めて対策することは、大学合格するには通らなければいけない道です。

また、志望校対策を積極的に行うことも大切だと感じました。志望校のレベルに自分が達していないと感じ、最初は志望校演習をたくさんこなすことに抵抗を感じていましたが、志望校演習を通じて、志望校の傾向や頻出ポイントを把握することができ、その後の自分の勉強の方向性を定めてくれました。志望校演習は合格点に達することだけを目標にするのではなく、問題の解き方や勉強法を見出すための教材だと感じました。

最後に、大学受験に対し、身構えすぎることはよくないと1年を通して感じました。SNSなどでは受験がいかに厳しいものかをよく論じられていていますが、それを全て真に受けて自分の限界以上を常に保ち続ければ、受験を迎える前に心身共に壊してしまいます。受験まで1年間走り続けることが一番大切なので、周りと助け合いながら第一志望合格を目指し続けることが大切だと思いました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験校の選び方の相談に親身にのってくださった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校に通っている担任助手の方から直接アドバイスを受けることができ、モチベーションにもつながった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

受けた記憶が消える前に返却されるので、復習がしやすい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活動や委員会活動などが忙しく、時間割に縛られない東進が合っていたから。また、自分のペースで学習を進められる点も良かったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ志望校の仲間と励ましあった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

体力がつく。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

英語に向き合うきっかけになった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

校内模試で周りと競い合うことができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達と励ましあった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験に成功した自分を思い浮かべる。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

法律を学びたかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

1年間、1つの目標に向かって努力した経験。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

法学部で学んだことを活かして活躍したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説が丁寧で解法を学ぶことが出来る。

東進模試
返却が早く、実施回数が多い。

担任指導
勉強の進め方に悩んだ時に相談にのってくださった。

Q
おすすめ講座
A.

【 高2ハイレベル現代文トレーニング 】
高2のうちに現代文の基盤をかためることができた。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
追試も含めたくさん演習ができ、解説も手厚い。

【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
苦手な古文を克服することが出来る。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 8