ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
人間環境学部

no image

写真

河口陽向くん

東進ハイスクールせんげん台校

出身校: 埼玉県立 越ケ谷高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: バドミントン部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

本番で集中できなくなることがないように、普段から本番の環境を意識した勉強をしていた

 僕は高校2年生の3月に東進に入学しました。最初は勉強習慣がなく、勉強することだけでも大変でした。夏休みまでは質よりも量を意識して勉強に取り組み、徐々に勉強の量と質両方を意識していきました。

受験勉強を通して一番大事だと思ったことは最後まで諦めないことです。受験勉強をしていてなかなか模試の結果や過去問の点数が伸びなく悩んでいた時期がありました。しかしホームルームで現役生は直前期に成績が爆伸びすると話を聞き、それを信じて勉強に励んでいました。実際、共通テストが終わって私大の入試1ヶ月を切っている時期に過去問の点数が安定するようになってきました。諦めないことが重要だと痛感しました。

僕は、東進のコンテンツを最大限に活用しました。過去問は過去問の本ではなく過去問演習講座でやることで本番と同じ冊子形式で問題を解いたり、志望校別単元ジャンル演習講座では、第一志望に似ている他の大学の過去問を通して、問題の傾向に慣れることができました。

僕は本番の環境に慣れるために、できるだけ、受講をするブースではなく、大教室のようなところで勉強をしていました。本番で周りの音や鉛筆の音が気になって集中できなくなることがないように普段から本番を意識していました。

また、チームミーティングで仲間と切磋琢磨して勉強できたことで勉強を続けることができました。しかし、周りの人のサポートがあっても自分が頑張らないと合格できないので、できるだけ無駄な時間を減らして勉強に充てることが大切だと思います。受験が終わる最後まで諦めずに頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校決定の面談

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティング

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

有名講師の授業がいつでも受けられる

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

英単語テストをやった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

基礎に戻って一からやる

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格したいという気持ち

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高2でオープンキャンパスに行った

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

将来の選択肢を広げてくれるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人間環境学部に進学するので積極的にボランティアに参加したい

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校に似た問題の対策ができる

過去問演習講座
10年分を解いて傾向をつかむことできた

東進模試
模試の数が多い

Q
おすすめ講座
A.

【 英文読解-下線部言い換え- 】
先生が面白くて印象に残った

【 富井健二のビジュアル古文読解マニュアル(応用編) 】
他の問題でも使える読解のプロセスがわかった

【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
復習が一気にできた

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0