ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東洋大学
文学部/第1部学部

no image

写真

藤田芽吹さん

東進ハイスクール石神井校

出身校: 東京都立 駒場高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 女子硬式テニス部 部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

今しかできないことを着実にやる

 「受験生活に悔いなし。」というのが受験を終えての現在の心境です。私は高3の3月から東進に入学し、受験勉強を始めました。東進に入学したきっかけは1月に東進で受験した共通テスト同日体験受験でした。私は恥ずかしいことに高2の3月に至るまで私大か国公立かも確定していませんでした。ただ幼いころから教育関係の仕事に興味があり小学校の教師に就きたいと考えていたので教育学部がある大学を希望していました。

冒頭にも述べたように私は自分の受験生活に悔いはありません。受験生活において限りなく全ての時間を勉強に費やしたからです。朝、支度をするとき、お風呂に入るとき、髪を乾かすときなどは常に日本史の一問一答の聞き流しを聞いたり見たりする。家族の誰よりも遅くまで起きて勉強し、誰よりも早く起きて勉強する。受験生なら当たり前の生活かもしれませんがこの毎日のほんの僅かな努力がきっと何か月後の自分を救うことになっているのだと思います。何より自分はこんなにやってきたんだ!という自信につながります。

ですが、私はこの受験生活を始めるのが明らかに遅すぎた。これが今も残っている後悔です。高1、高2の頃は指定校で大学に行ければという考えを頭の隅に置きつつそのための対策を特にせず週6の部活動に追われテスト前だけ集中してやることしかしていませんでした。もし高1の段階で指定校か一般か決めてどちらかに注力を注げていれば、もし高2の段階で私大か国公立かを確定できていれば、など今更タラればを言っても仕方ないのですが時々そう思ってしまうことがあります。

私がこの体験記を読んでくださってる皆さんにお伝えしたいことは「今しかできないことを着実にやる」ということです。受験勉強は始めたタイミングが自分の伸びしろに大きく影響すると非常に実感しています。ぜひ自分の将来について真剣に考える時間を早いうちに少しずつでも増やしてほしいなと思います。私は地頭もよくないし語彙力も容量も無く、ただ「頑張る」ことしかできませんでした。なので不器用で効率の悪い勉強だったかもしれません。でも家族、先生、友達など数えきれない方々からの応援に支えられ、期待に応えたい、良い報告がしたい、みんなに喜んでもらいたい、結果で恩返ししたい、こんな気持ちで受験が乗り越えられたと思います。

「受験は団体戦」という言葉がありますが本当にその通りです。受験期は壁にぶつかることの連続です。うれしいことより自分の弱さに落胆することの方が多いものです。しかしそんな時こそ周りの人を頼りつつ、息抜きしながらあとちょっと踏ん張ってみてください。受験勉強は自分だけで出来るものではなく、たくさんの人に支えられて貰って出来ることなのでそう簡単に諦めず、息抜きしながらあとちょっと踏ん張ってみてください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

点数で伸び悩んでいるときに寄り添ってくれていたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

復習。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

担任助手の方と話して、石神井校で話したいと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

愚痴を話せたのが楽しかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

最後まで物事をやり通す力。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

やる気向上。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

親や友達に相談に乗ってもらっていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

悪かった模試を見返す。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

受験を終えたときにやりきったと思いたかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

周りの人の存在のありがたみを感じられたから。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

小学校の教師。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】


【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】


【 ハイレベル日本史B(史料問題対策) 】


東洋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0