ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
文化構想学部

no image

写真

宮田うららさん

東進ハイスクール大宮校

出身校: 埼玉県 私立 栄東高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 美術部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

基本的な文法や単語が身についたら、多くの英文に触れることが最も有効

 入学当初の高2の終わりから高3の始め頃は学校の課題が多く、主に放課後に課題を進めるための自習室として活用していました。東進でとっていた講座は英語で、休日など、知識の補強という形で活用していました。振り返ると、今の英語力に最も繋がったのは、東進でとっていた講座を含めた構文の学習だと思います。高3の夏休みに構文の学習を重点的に行ったので、それが次第にスムーズかつ正確に英文を読む力に繋がっていきました。

第1志望校に合格した今、東進で学んだことで無意味だったことは無いと思っています。1年の積み重ねが結果につながり、本当によかったです。共通テストは、予想問題をこなすことでできるようになったと思います。勿論基礎的な力は必要ですが、共通テストの形式に慣れることが最も大事です。

私大試験の対策について、志望校別単元ジャンル演習講座で最も活用したのは英語の長文読解の講座です。長文は、読んで理解することを繰り返すほど、読解できるようになると思います。内容を正しく掴むには、単語力の次に構文力が必要です。基本的な文法や単語が身についたら、多くの英文に触れることが最も有効だと思います。

大学に入ったら今までやってきた英語に加え第二外国語の学習も始まりますが、両方話せるようになるまでものにしたいと思っています。また、興味のある哲学・思想の分野の授業も受けることができるので、あらゆる時代・地域の考えを学びたいと考えています。というのも、現代の社会問題の解決には、各人の考え方を変えることも1つの課題になります。

私は脚本家になり、映画を通して何らかの形で人々に考え方を提示することで、問題解決に繋げたいと考えています。大学で、先人の思想をその誕生の背景を絡めて学ぶことで、さまざまなストレスを抱える現代人の心を楽にできるような考え方を提示できるのではないかと思います。私は大学での学習をこのように将来の目標に繋げたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験前などに、たくさん励ましてくださった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学生のイメージが湧いた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
A.

同じ高校で、先に入っていた友達がいたので選びました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

良い息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

計画する力が身についた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

今勉強すれば大学生になっていい思いができると考える。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスに行って、学生や教授の話を聞いて、やりたいことが合っていると感じた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

日常。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

現代人の抱えている不安を解消していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
共通テスト本番レベル模試が、本番より難しいため良い練習の場になった。

過去問演習講座
印刷の手間が省ける。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手の分野を集中的につぶせた。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
解説授業があって、過去問の本だと納得できないところを詳しく聞けた。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
構文が取れるようになった。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 22