ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

日本大学
理工学部/第一部(昼間部)学部

no image

写真

西部稜平くん

東進ハイスクール千歳烏山校

出身校: 東京都 私立 日本学園高校

東進入学時期: 高2・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分に足りない要点を中心に演習を行った結果、全科目の成績が格段に上がった

 僕は、定評のある高いレベルの大学への合格率、学習環境、家庭側でのお勧めなどを理由に東進ハイスクールに高校2年生の8月から入学しました。その時からより一層受験勉強に励むようになりました。それから僕は、陸上部に所属していたので計画的に東進で勉強する時間を作り、生活習慣や、部活をする時間などもバランス良く取るように本格的に計画を立てながら、日々を過ごすようになりました。

最初の頃は基礎重視の受講を高校3年生の夏休み前までに終わらせることができました。先生それぞれに癖があり、面白かったり詳しくわかりやすかったりするような授業を受けることができ、自分の苦手分野を克服することができました。また、受講以外では、高速マスター基礎力養成講座を使い、短期間で、最小限度の基礎事項を隅から隅まで完全習得するように毎日最低でも300題以上はやるように心がけました。さらにチームミーティングでも仲間を作り、対決することができ、楽しい平和な会合に参加し、仲間としての団結力を胸に頑張りあいました。

そして授業や模試の英文などのそれぞれの意味がはっきり分かるようになり、問題に取り組みやすくなりました。本当に基礎の完全習得は意味があるものとなりました。その時は成績も上がっただろうと率直な思いが沸いていました。しかし、基礎が抑えられていなかった頃の1月の共通テスト本番レベル模試から比べ、次の共通テスト本番レベル模試ごとの結果を見てもなかなか思うように結果が出ませんでした。

中でも英語リーディングでは読めていて、内容に似合う選択肢を選び続けたつもりでしたが、良くても点数が40点台と中々思うように上がりませんでした。その後夏休みからは、過去問など本格的な演習を始めるようになり、さらには、英語中心の5日間の夏期合宿にも参加し、他校の新しい友達とともに楽しみながら合宿を過ごしました。そこでは優秀賞まで取り、良い夏休みのスタートとなりました。その後苦しくて逃げることはあったものの、自制心を何とか保ちつつ1日朝から夜まで東進で勉強することができたので、もっと模試の成績が上がるだろうと感じていました。

しかし、8月の重要視していた共通テスト本番レベル模試ではほぼ1月の時と全く変わってなく、むしろ下がったように感じました。当時は、どうしてこんなことになったのか頭の整理がついていませんでした。その原因を分析、判明するために、9月の終わりから志望校別単元ジャンル演習講座に毎日全問解くつもりで取り組み始めました。因みに、授業はどれも先生が面白くて、分かりやすく平和でした。

その後志望校別単元ジャンル演習講座に取り組んでいくうちに模試の成績の低下の理由が判明し、リーディングでは文章と選択肢の単語の言い換え、見方、速読などといった対策が足りてないなと感じました。その後足りていない要点を中心に演習を行った結果12月以降の東進の共通テスト本番レベル模試では全受験科目の成績が格段に上がり、リーディングも初めて6割以上に達し絶好調でラストスパートに入りました。その期間も志望校別単元ジャンル演習講座、共通テストと私立大学の過去問を中心に死ぬ気で解きました。

そして共通テスト当日を迎えました。今までやってきて培ったものをすべてここに打ち出すつもりで本番の問題を順々に解いていきました。私大入試でも共通テスト同様に今までのことを思い出しながら取り組みました。

当時はやっと長い重圧感から解放された気分で嬉しく、ほっとしました。今までつらい時や自分のために計画を練ってくれて支えてくれた東進のスタッフの皆さんも喜んでいて嬉しかったです。本当に感謝しています。また、僕を大学合格という本当の人生の登竜門を通過させるように熱い授業をしてくれた先生方や高速マスター基礎力養成講座、志望校別単元ジャンル演習講座にも大変感謝しています。それくらい東進ハイスクールは僕にとって通ってよかったと実感しました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
A.

高い難関私立大学への合格率、学習環境、家庭側からの勧め。

Q
おすすめ講座
A.

【 渡辺勝彦の有名難関大<逆転合格>へのスーパー総合英語<直前実戦テスト> 】


日本大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0