この体験記の関連キーワード
休みを活かし英単語を暗記することで長文が読めるようになった
受験生活を今振り返って思うことは、英単語や古文単語などを早いうちから沢山覚えること、英文法などの基礎を完璧にすることが大切だと思いました。僕はこの2つを上手くこなすことが出来なかったと思っています。そのせいで過去問演習などで回答をいくつか当てずっぽうで埋めてしまっていました。
僕は休みなどを活かして英単語をたくさん暗記しました。それによって英語の長文などがだんだん読めるようになってきて、点数も少しづつではありますが上がってきました。日本史は元々得意なこともあり、英語や国語の勉強をサボって日本史の勉強ばかりをしていました。そのせいで日本史だけが伸びて他の教科が全く伸びていないという状況が続いていました。
得意教科は気が進むと思いますが、苦手教科ほど伸び率は高いので、息抜き程度にほどほどに勉強するべきだと思います。最後に大学受験をするみなさんに伝えたいことは、結局勉強は時間と質が大切だということです。たくさん勉強していた日本史はそこそこ良かったのですが、英語と国語は最後まで良くはなかったです。そういう所で受験に成功するかどうかが決まるのではないかと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分に合う大学をいくつか提案してくれたこと。
担任助手の体験談などを聞くことができたこと。
今の自分の状況がはっきりとわかる。
友人が真面目に勉強し始める中、僕だけがほとんど勉強していない状況だったので、友人が入っていた東進を選んだ。
チームのみんなで同じ英単語のテストを受けて、みんなで答え合わせをしたこと。
得意教科の日本史を勉強する。
就職のサポートが手厚く、資格も取りやすい環境で就職に強い大学だった。
資格をたくさん取って僕にしかできない役割を担いたい。
【 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
当時ほとんど英語ができていなかったが、これを受けて基礎が分かるようになってきた。
【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
1つ1つに解説授業があり、わからない問題も理解するまで授業を受けることで理解できるようになった。
【 上位・中堅大 英文読解-論説文(400語レベル)- 】
多少基礎がある状態で受ける必要があるが、わかりやすくて面白かった。