ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
政治経済学部

no image

写真

渡邉蹴斗くん

東進衛星予備校相模原橋本校

出身校: 神奈川県立 相模原弥栄高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: 硬式テニス

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高マスで英単語習得後、長文読解の勉強をして8~9割を狙えるように

 僕は高校2年生の4月に東進に入りました。高校2年生の1月に受けた共通テスト同日体験受験では5割弱の得点しか取れず、特に英語リーディングは42点とほとんど点を取ることができませんでした。しかし、英単語や英熟語を「高速マスター基礎力養成講座」で徹底的に覚えたことで、次の共通テスト本番レベル模試では6割を取ることができました。その後、長文読解の勉強を重ねるうちに8~9割を狙えるようになり、英語に対する自信がつきました。

数学に関しては苦手意識はなかったものの、各単元に穴がありました。そこで、担任助手の方の先生と相談し、高校3年生の夏から網羅系の参考書を使って基礎を固めることにしました。ほかの受験生と比べると遅いスタートでしたが、夏休みの間にしっかりと時間を確保し、理解を深めることができました。

将来は証券会社などの金融系の企業に就職し、日本経済の発展に貢献したいと考えています。高校時代の努力を糧にこれからも学び続けていきます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果が返ってきたときに、短期間で伸ばすことができるところを教えてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

定期的に行われるので共通テストの形式が体に染みつき、自分に合った時間配分を見つけることができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活との両立がしやすそうだったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受験期は人との交流が少なくなって寂しくなるので、チームミーティングのときにできる会話が楽しかったし心の支えになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活や学校行事の準備の時の集中力は勉強にも生かすことができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

周りも自分と同じ状況だと思い、逆に差をつけようと思った。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

同じ受験生からもらえる刺激。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

得意科目が受験科目だったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

物事に本気で取り組んだ初めての経験。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
早くから取り組み始めるので弱点をつぶす時間を多く確保できた。

東進模試
返却が速く問題を覚えているので効率的に復習することができた。

高速マスター基礎力養成講座
移動中でも利用することができ隙間時間を有効活用することができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
英文解釈の教材として使いやすかった。この講座に出会ってから英文を構造で読む癖をつけることができた。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手分野を重点的に勉強することができるため、点数アップに直結した。やればやるほど点数が伸びた。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3