ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
文化構想学部

no image

写真

里島蓮華さん

東進ハイスクール自由が丘校

出身校: 東京都 私立 東京農業大学第一高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 剣道部

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

過去問演習講座は解いた年数分だけ自信に繋がった

 東進は高校2年時に入学しました。高校2年生の時から他文化に興味があり横断的に学べる早稲田大学文化構想学部を志望しました。

過去問挑戦会はみんなで時間をとって行われるため予定をのばしてしまう私の性格にはとても助かりました。千題テストで出てきた問題が実際入試に出てくることが多かったので驚きました。東進は朝登校を推奨していますが、朝登校をしないと夜7時ごろにやるべきことが終わっていなくて焦り始めるので、朝登校はするべきだと思います。また東進の毎度の授業の復習を高2頃は適当に行い全く身になっていなかったので、復習もしっかり時間をとるべきだと思います。

過去問演習講座は解いた年数分だけ自信に繋がりました。志望校別単元ジャンル演習講座は入試本番前のなにを勉強してよいかわからない期間があるのでその時に活用できました。リスニングが高校二年生の同日時点では69点と低かったのですが、共通テスト大問別演習で毎日数分ずつリスニングをやると90点代を安定して取れるようになりました。継続は力のようです。

担任助手の方が私とは真逆で几帳面でスケジュール管理やノートをまとめるのが得意な方だったため過去問のズレ調整や日本史の復習テスト作成などとても助かりました。ありがとうございました。物事を多視点からとらえられる人間になりたいので大学では広く学び見識を深めていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

基礎が復習できる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強法などが共有できてよい

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード日本史B PART1 】
日本史はやった分だけ身につく

【 スタンダード日本史B PART2 】
日本史はやった分だけ身につく

【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】
日本史はやった分だけ身につく

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17