この体験記の関連キーワード
解説授業があることでどこが理解できていないのかを見つけられて復習しやすかった
私は高校1年生が始まるすこし前に東進に入りました。自主的にではなく親の勧めで入ったこともあり、1年生から2年生のはじめ頃まではあまり勉強する気になれず、東進に行かない日や高速マスター基礎力養成講座すらしていない日が多かったです。しかし、共通テスト同日体験模試で合格者平均との点差や同じ志望校の生徒の中での立ち位置を知ったことで、3年生になるころにはできるだけ毎日校舎に登校するようになりました。途中勉強がつらくなり、休んでしまう日もありましたが、今頑張ることで大学4年間を北海道で過ごせるようになると思うことでやる気を起こしていました。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。
共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。
受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。
大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
模試の反省と、次につなげるための計画を立てるアドバイスをもらえたこと。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
実際の体験をふまえた話が聞けたこと。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
定期的にあるので自分の今どれくらいなのか確認できる。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
模試の度に、どうだったかという話ができたのが楽しかった。
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
北海道に憧れがあったから。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
我慢強さがもとめられるもの。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語-基礎力練成①- 】
音読の大切さを知ることができた。