この体験記の関連キーワード
毎日過去問を1年分やって、本番では模試から40点近く伸ばした
また、夏休みは夏合宿に行くよう勧められ参加しました。夏合宿は行く前から始まっていて、初日のテストで満点をとるために、行く前から全力を出すことが出来、合宿が終わってからも集中して勉強を続けることが出来ました。8月からは共通テストや二次試験の過去問を初め、最初は全然目標点に届きませんでしたが、しっかりと復習をし分析をして、弱点を克服していくことで理系教科は伸びていきました。9月からは志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、受験前には学校の数学の先生には「目まぐるしい伸びだね」といわれるほど伸ばして数学を得意教科にすることが出来ました。
ただ、英語がそれまであまり手を付けられておらず、本気で始めたのは12月模試の共通テスト本番レベル模試からで、毎日過去問を1年分やって、本番では模試から40点近く伸ばすことが出来ました。その他、国語や地理に時間をかけていたため、本番では理系教科が思い通りにいかずギリギリでの出願となり不安でしたが、第1志望校対策演習で演習を重ねることで、最後まで全体的に伸ばすことが出来、数学は二次試験で3冠することが出来ました。
また、僕は参考書を完璧にするのが苦手でしたが、志望校別単元ジャンル演習講座はそんな僕に合っていたと思います。僕は性格的にマイペースで、あまりガツガツ勉強できるタイプではありませんでしたが、似たような友達と励まし合えるチームミーティングが楽しみで楽しく勉強を続けることが出来ました。
受験が終わるまで判定はEばかりで不安が大きく、結果が出るまで生きた心地がしませんでしたが、諦めず入試に向き合うことが一番大事だと思いました。大学に入ったら、好きな生物の研究ができるよう知識を深め、充実した大学生活を送りたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試がうまくいかなくても、前を向くことが出来た
12月の共通テスト本番レベル模試後の、英語の読み方指導のおかげで英語を伸ばすことが出来た
次の模試に向けて目標を立て、それを達成していくことで成長が実感できる
Yes
共通テスト同日体験受験で勧められたから
千題テストをみんなで集まって受けた
集中力・体力がついた
夏に行ったオープンキャンパス
生物系が強かったから
志望校別単元ジャンル演習講座
得意を自分のペースで伸ばすことが出来る。難しいものは解説授業がついている。
高速マスター基礎力養成講座
早ければ1日でインプットできる
過去問演習講座
全部の過去問に解説授業がついてる