この体験記の関連キーワード
友達や担任の先生と話すことでモチベーションを取り戻していた
私は、高校2年生の冬までおよそ1年間、海外留学をしていました。
高2の1月に東進に入り、本格的に受験勉強を始めたのは春からでした。林先生の私大現代文トレーニングの受講で触れた、レベルの高い問題や根拠に基づいた解の導き方は、受験の最後まで国語の点数の支柱になったと思います。
夏休みに入ってから勉強をするときは、周りの人の勉強の進度に気を取られず、基礎と自分のわからないところを繰り返すことに気をつけました。他の人と自分を比べて不安になったり、勉強に疲れたりした時は、友達や東進の担任の先生と話すことでモチベーションを取り戻していました。
自分の信じた勉強方法をやり続けたことが共通テストや、私大入試などの点数につながったと思います。休憩中に話せる友達や相談に乗ってくれた担任の先生方がいたことは、受験に近づくほどに貴重なことだと実感しました。早稲田大学に行くことになり、担任の先生や先輩にも相談しながら、自ら選択して進めた受験だったので、私の受験を支えてくれた周囲の人たちには感謝しかないです。
高2の1月に東進に入り、本格的に受験勉強を始めたのは春からでした。林先生の私大現代文トレーニングの受講で触れた、レベルの高い問題や根拠に基づいた解の導き方は、受験の最後まで国語の点数の支柱になったと思います。
夏休みに入ってから勉強をするときは、周りの人の勉強の進度に気を取られず、基礎と自分のわからないところを繰り返すことに気をつけました。他の人と自分を比べて不安になったり、勉強に疲れたりした時は、友達や東進の担任の先生と話すことでモチベーションを取り戻していました。
自分の信じた勉強方法をやり続けたことが共通テストや、私大入試などの点数につながったと思います。休憩中に話せる友達や相談に乗ってくれた担任の先生方がいたことは、受験に近づくほどに貴重なことだと実感しました。早稲田大学に行くことになり、担任の先生や先輩にも相談しながら、自ら選択して進めた受験だったので、私の受験を支えてくれた周囲の人たちには感謝しかないです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校を決めるとき。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
勉強時間の目安を決めたとき。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
東進での仲間づくり。
Q
おすすめ講座
【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
【 世界史記述問題演習Ⅰ 】
【 過去問演習講座 】
記述問題の解答の加点対象が書いてあって良かったから。