ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京農業大学
応用生物科学部

no image

写真

小林知真くん

東進ハイスクール志木校

出身校: 埼玉県立 川口北高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 水泳

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

毎日登校することの大切さ

 僕は受験を通して大きく2つのことを学びました。1つ目は学習をする際の苦手項目の学習の進め方、苦手科目との向き合い方です。AI演習講座で苦手科目を提示されましたがまずは得意科目を集中的に進めることを意識しました。得意科目が終わり次第苦手科目を集中的に進めることを心がけていました。そうすることで、多くのタスクを大幅に消費することが出来て最後に残った苦手科目も残りわずかと思うとモチベーションを保つことが出来ました。

2つ目は毎日登校することの大切さです。2年生の時に毎日登校することで勉強時間を確保できて早い段階で基礎知識を詰めることが出来ました。また、僕は家での学習が捗らない傾向があったので、毎日登校することで学習習慣を身につけることが出来ました。今後は大学で農業関係の勉強をすると決めています。その際にサボることなく勉強していきたいと思っています。将来的に後悔することが無いように大学の内に大学受験で学んだ勉強方法やモチベーション管理方法を活かし良い成績を収めたいと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎月の勉強計画立てが良かったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

問題形式が志望校に近くて復習のし甲斐がある。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

親が苑田先生の教え子で東進ハイスクールへの信頼があったから入学を決めました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームメンバーが楽しい人で息抜きになりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活や学校行事にとりあえず参加して、勉強は諸々が終わった後に行いました。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

眠気に耐える力がつきました。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

トップリーダと学ぶワークショップや公開授業に参加して、すごい人がどのような高校生活を送っていたのか知ることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休みが終わったタイミングで気が抜けてしまいましたが、一瞬だけ息抜きをすることで気を引き締めました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

毎日登校することです。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来農業系を勉強したかったからです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

農業のサポート(肥料や注意点など)になる知識をつけていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
早い段階で基礎を身につけることが出来ました。

過去問演習講座
共通テストの点数が上がりました。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手を発見し克服することが出来ました。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関生物 PART1 】
授業が楽しくて勉強が苦にならなかったです。

【 高等学校対応 数学Ⅱ-標準-微分 】
複素数平面の講座で実力がつきました。

東京農業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1