ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋市立大学
データサイエンス学部

no image

写真

澤崎旭くん

東進衛星予備校有松駅前校

出身校: 愛知県 名古屋市立 桜台高校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: バレーボール部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

勉強を続けることができたことは共に励ましあってきた東進や学校の仲間のおかげ

 僕が受験で1番うまくいったと思うことは、自分の得意なフィールドで戦えるよう受験校を考えたことです。夏休みの末の時点で、僕は物理と化学が苦手であり、さらに数3がまにあっていないという理系としてはかなり絶望的な状況に追い込まれていました。共通テスト本番では案の定化学が足を引っ張る結果となってしまいました。幸い文系科目が得意でありそこで点が稼げたので、化学を受験で使わないかつ物理が二次になく、共通テストの配点が高い名古屋市立大学データサイエンス学部を受験することを決めました。

この受験生活で1番重要な期間は夏休みです。というのも、その後は二次対策と共通テストのための勉強をバランスよくこなしていかなければならないため、夏休みはその下地を作れる最後の期間であるからです。だから夏休みは共通テストより二次の科目を勉強することをおすすめします。共通テストが近づくにつれて心に余裕がなくなっていきますが、二次に使う科目で点が取れているとメンタルが崩壊することを防げます。

最後に、1年間コンスタントに勉強を続けることができたことは共に励ましあってきた東進や学校の仲間のおかげです。長くつらい受験生活でしたが、それでも走りきることができてよかったです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

後期をどこに出そうか迷っていた時に想定していなかった受験方式を提案してくれたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

物理の電磁気についての解説

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの問題に早めに慣れ、過去問を有効に使えるようになる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自宅から近く休日や放課後の勉強がしやすそうだったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強法についての雑談をしたりして息抜きになった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

プレッシャーに少し強くなった

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

12月頃から受験が終了する頃まで勉強時間が短くなっていった過去問を解くことで現実から逃げられないようにして勉強しなければならない状況を作った

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴きながら散歩

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

共通テストの化学の成績が伸び悩んでいたので、化学を使わない入試方式が都合がよかった

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
夏から共通テストの演習を10年間進めていける

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
数学と物理の演習量が確保できる

【 受験数学特別講義-ベクトル編- 】
ベクトルを解法暗記ではなく応用して解けるようになる

名古屋市立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 33