ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
理学部

no image

写真

池上峻平くん

東進衛星予備校有松駅前校

出身校: 愛知県立 昭和高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 水泳部 部長

引退時期: 高3・7月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

早いうちから得意教科を作っておくことは絶対に役に立つ

 僕が東進へ入ったのは高校2年生の3月でした。当時、僕は受験に対してしっかり意識できておらず、家では勉強に集中して取り組めていませんでした。そこで僕は自習スペースが充実している東進に魅力を感じ入学しました。実際入ってからは、東進の先生方によるアドバイスや東進に通っている仲間が毎日が頑張っている姿をみて勉強に力を注ぐことができました。

僕が受講した「スタンダード化学」は、後輩におすすめしたい授業の1つです。この授業は、ただ暗記させるのではなく仕組みから説明することによって様々な問題に対して応用する力がつきます。この授業のおかげで化学のことが得意になり好きになることができました。それが結果的に志望校を決める理由の1つにもなりました。

また、「過去問演習講座」では大問ごとに選りすぐりの東進の講師の方々が分かりやすく解説授業で解説してくれるので、ただ1人で過去問の本を使って勉強するよりも理解を進めることができます。僕は、この「過去問演習講座」のおかげで6割程度しか取れなかった共通テストが本番では目標であった8割を超えることができました。

最後に僕が受験を終わった際にやっておいてよかったことを紹介したいと思います。それは、早いうちに1つだけでも得意教科を作っておくことです。僕は、2年生の春休みに先ほど紹介した「スタンダード化学」を受講し化学が得意になったのですが、このおかげで受験期の際は他教科の伸びがあまりでなく辛くなっていた時も化学を心の支えとして勉強を頑張ることができましたし、化学にまわす時間をほかの教科に割くことができ、全体の平均点も上がりました。早いうちから得意教科を作っておくことは絶対に役に立つので頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校の決め方や受験の心構え。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

分からない問題を教えてもらい理解できたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が速くすぐに復習に取り掛かることができ、解説授業もついているため。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自習スペースが充実していることや映像による授業なので自分のペースで勉強できること。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達の進捗を知ることで自分のやる気があがった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活の練習後に東進に行くことで勉強を習慣づけた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

定期的に起こった。友達と遊んだり喋ったりして乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達が勉強しているのを見る。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

大学に合格するための手段だった。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業が付いていることや答案添削によって自分がなおすべきポイントがよくわかるため。

志望校別単元ジャンル演習講座
AIによって自分でも把握していない弱点を知ることができ、それをなくすために必要な最適な演習を積むことができるため。

東進模試
月に1回以上受けることができるため、自分の実力を毎月知ることができることや、返却が1週間以内にされるため、すぐに復習に取り掛かれるため。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード化学 PART1 】
ただ暗記するだけででなく根本から理解することによって応用力がついたため。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 73