ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京学芸大学
教育学部

no image

写真

清田康貴くん

東進衛星予備校上溝校

出身校: 神奈川県立 相模原中等教育学校

東進入学時期: 高3・8月

所属クラブ: 陸上競技部 副部長

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験において重要なことは自分自身が主体であること

 無事に第一志望に合格できて満足しています。1年前に東進衛星予備校で共通テスト同日体験受験を受け、Z判定が出てから合格まで辿り着けて良かったです。東進衛星予備校に入り、大学受験のノウハウをいろいろと知れたことが1番良かったです。併願校の決め方や勉強方法など、悩んでいることの相談に乗ってもらえて助かりました。悩みが減ることで、勉強に集中することができました。また、二次試験の記述問題は、自分で採点することは難しいので、5日ほどで採点してもらえるのはよかったです。

受験において重要なことは自分自身が主体であることです。よく、先生がこう言っているから、塾からそう言われたからで勉強している人がいます。それは誰のための勉強ですか?あなたは学校や塾の合格実績を上げるために受験をしているのですか?違いますよね、あなたは自分が合格するために勉強しています。僕は東進を参考書だと思って活用してきました。つまり、東進から提供されるコンテンツや勉強スペースをどう活用するかを自分で判断しました。参考書が俺をこう使え、いつまでに俺を何周しろ、とかいいませんよね。どう使うか、どれぐらいやるかは自分で考えるものです。東進の方針を参考にすることは大切です。ただ、自分で考えず、ただただ従うのは違います。自分で考えて学習しましょう。

また、食事、運動、睡眠も大切です。僕は7~8時間寝ていましたし、週2回以上は運動していました。すべてのことを捨てて勉強ばかりに没頭し、人間離れした生活をするのではなく、規則正しく健康に過ごし、人間らしい生活をしましょう。そもそも人間でない生物は受験を受けられませんから。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

分からないことを聞くとすぐに答えが返ってくること。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

英単語の覚え方のコツを教えてもらったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番に近い緊張感で臨みやすい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自宅から通いやすかったから。同級生も多く通っていたから。大学受験のノウハウが少なく、1人では出願等が不安だったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

みんな毎日登校していることに驚きだった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

何事も全力でやれば何かしらの力や面白いネタが得られる。部活では継続力が身についた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

好きな科目をやる。運動をして気分を変える。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

共通テストの得点で負けたくない。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

希望の職業に合っていたから。オープンキャンパスに行って最終決定した。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

継続。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

教員になって、児童の成長の手助けをしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座


合格設計図


担任指導


Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 東京学芸大学(全学部) 】
記述を客観的に採点してもらえるのは助かるから。

東京学芸大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2