この体験記の関連キーワード
より細かい計画を1週間ごと・1日ごとに立てていく
私は2年生の2月に東進に入りました。私ははじめ国公立を目指していましたが、あまり理由もなく志望校にしていました。そのため、夏から志望校に悩み始め、最終的に秋に私立に志望校を変えました。そこで学んだことは、低学年の内から大学について調べておくこと・オープンキャンパスに積極的に行くこと・自分の学びたいことを明確にすることが大事だと思いました。ずるずる勉強するのが1番いけないと思いました。
東進の授業では、私は復習が苦手だったので夏までに知識量が足りなくなってしまいました。なので、今日は何を学ぶのかをしっかりと意識して定着させていくという当たり前のことをしっかりと続けていくことがが大切だと思います。受験期に私が意識していたことは、東進の計画に沿ってより細かい計画を1週間ごと・1日ごとに立てていくことです。また、計画を記録に残していくことで自分がなにをしていたのかもわかるので勉強への達成感を得て、モチベーションを保てるようにしました。さらに、記録があるとどのくらいの期間で復習をすべきかも計画を立てれるので、何回も同じ内容に触れることができ知識の定着につながったと思っています。
私が、今、受験期を振り返って思い出になっているのは東進でのたくさんの出会いです。東進に毎日来たからこそできた友達や気軽に話せる担任助手の方が息抜きになったり、新しい考え方を知ることができたりして、乗り越えられたと思います。受験で培った忍耐力や考え方をこれからに活かしていきたいと思います。
東進の授業では、私は復習が苦手だったので夏までに知識量が足りなくなってしまいました。なので、今日は何を学ぶのかをしっかりと意識して定着させていくという当たり前のことをしっかりと続けていくことがが大切だと思います。受験期に私が意識していたことは、東進の計画に沿ってより細かい計画を1週間ごと・1日ごとに立てていくことです。また、計画を記録に残していくことで自分がなにをしていたのかもわかるので勉強への達成感を得て、モチベーションを保てるようにしました。さらに、記録があるとどのくらいの期間で復習をすべきかも計画を立てれるので、何回も同じ内容に触れることができ知識の定着につながったと思っています。
私が、今、受験期を振り返って思い出になっているのは東進でのたくさんの出会いです。東進に毎日来たからこそできた友達や気軽に話せる担任助手の方が息抜きになったり、新しい考え方を知ることができたりして、乗り越えられたと思います。受験で培った忍耐力や考え方をこれからに活かしていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
計画が明確でこれから受験が終わるまでに自分が何をすればいいのかがわかりやすく不安になることが無かったから。また、チームミーティングで軌道修正ができるところがいいなと思ったから。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 金谷俊一郎の日本史ラストプラスα 】
【 現代文の基礎の基礎 読解力養成講座 】
【 上位・中堅大 英文読解-論説文(400語レベル)- 】