ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
理学院

no image

写真

肆矢春空くん

東進衛星予備校相模大野校

出身校: 神奈川県立 相模原中等教育学校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 野球部 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験を通して大事だと感じたことは、コスパ・量・質・基礎力

 1番大切なのは合格する点数を取ることです。受験勉強を始めるのが早くても、遅くても、勉強時間が長くても、短くても、最終的に合格するのは点数をしっかりとった人です。遅れをとっているからといって落ちるというわけではありません。自分がすべきこと、やりたいこと、しなくてもいいことをしっかりと区別して、コストパフォーマンスを高めつつ残りの時間でできることをやっていってください。

僕が受験を通して大事だと感じたことは、コスパ・量・質・基礎力です。応用力は"十分な基礎力"という土台がなければ容易に崩れてしまいます。その基礎力をつけるためには量が大切です。英単語や数学、理科の基本問題などが主に当てはまります。また、勉強が進むと応用力が必要になってきます。その時には質が大切です。数学において同じ問題を何度も解くことに大きな意味は見出せません。その問題の背景を知り、問うていることを知り、どういう気持ちを持って・どういうことを目標に置いてその解法をつかっているのか、それらを知ることが重要です。そうすることによって応用力がつきます。

東進ではその道を極めた講師が授業をするため、深く理解することができ、より学ぶということが楽しめるようになっていると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

苦手分野のおすすめの勉強の仕方を教えていただいた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

実体験に基づき不安などを払拭していただいた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

兄弟が通っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友人が頑張っていると、自分ももっと頑張らなくてはとなり、良い刺激になる。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

辛いことへの忍耐力は部活でかなり身についたと思う。両立については最低限の勉強量を定めるのが良いと思う。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

志望校を悩んだり、このままでいいのかと思うことはよくあった。その時は、自分が大学に行きたい理由を思い出していた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

なぜその志望校にしたのか、なぜ大学を目指しているのかを思い出す。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の甘えとの闘い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

世界の貧困などを救うきっかけとなる、物質等の開発や研究をしていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
担当分野について深く理解しているため、より本質的な説明を受けることができ、大きな学びが得られる。

過去問演習講座
過去問はその大学の傾向を知ることができ、1番の近道になる。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校の出題傾向にそった問題を多く解くことで各分野に強くなれる。

Q
おすすめ講座
A.

【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
受験数学において基本でありつつ重要な点がつまっている。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英語の読み方、解き方がわかりやすく、しっかりと解説されている。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7