この体験記の関連キーワード
東進での勉強を通して何事も始めることが大事だと学んだ
それと同時に大事なことは、自分にあった勉強法を見つけることです。自分にあったというのは、成績の伸びだけにこだわるのではなく、自分のやりやすさも含めてです。僕はそれが、ひたすら問題を解くことでした。
高3の夏頃、共通テスト本番レベル模試ではある程度安定した点数がとれても、2次の数学はほとんど解けない状態でした。そこで志望校別単元ジャンル演習講座はとても心強く、役に立つコンテンツだったと思います。自分の苦手分野が分析され、その分野でのいろいろな学校の過去問を解けるというのは、問題演習としてとても効率の良いものだったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座によって、数学の苦手意識は軽減された上に、もちろんほかの教科でも演習をつめたのは大きかったなと思います。
また、志望校別単元ジャンル演習講座は分野別で分類されているのも、強みの1つです。できない問題があればそれがどの分野なのかわかり、類題もすぐに出ますし、苦手意識のある分野の問題が簡単に見つかります。演習としてこの上ないまとまり方をしていると感じながら活用していました。
第1志望に合格できたという自信を胸に、大学入学後も努力していきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
特に進路について何も情報がない状態でも、漠然とした方向性だけでも伝えれば、提案してくれたこと。
進捗の確認があることで、自分でも意識しながら勉強を進めることができた。
意識しすぎもよくないが、参考程度に周りの進捗と比べられる機会になっていた。
メリハリをつけて、部活や行事などに集中した期間の分、勉強に集中する期間は作る。
自分のイメージできていなかった世界を知り、志望校や自分の興味のある分野を見つける手助けになった。
本番直前は焦りが強く、日々の生活を変えないことや、復習した問題をもう1度解き、問題が解ける感覚を意識して、心を落ち着かせていた。
受験後に自分のやりたいことを好きなだけやることを想像したり、適度に休憩をとること。
将来の自分への投資。
自分の学んだことをいかして、世に役立つことを成し遂げたい。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野が分析されていて、問題演習として使いやすかったから。
東進模試
月に1回、コンスタントに模試があるのは、復習も含めてうまく活用すれば大きなメリットになると思ったから。
過去問演習講座
同じ問題で何回も添削を受けられるというのが、復習に便利だから。
【 難関物理 PART1 】
物理の細かいところまで説明されるため、すべてを正しく理解すれば大きな力になるから。
【 難関物理 PART2 】
物理の細かいところまで説明されるため、すべてを正しく理解すれば大きな力になるから。
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
問題演習を通した説明はわかりやすく、難易度の高いことまで含まれていたから。