この体験記の関連キーワード
共通テスト本番レベル模試の後に復習を行い、得点向上
僕は高校2年生の3月に東進に入学し、そこから本格的に受験勉強をスタートしました。東進に入学するまで勉強はほとんどしていませんでした。東進に入学してまずは、英単語、古文単語の暗記、古典文法の学習、世界史の通史をして基礎を徹底的にやりました。6月末までに受講を終わらせて、7月からは共通テストと私大の過去問を5年ずつ終わらせることを目標として勉強していました。
夏に第1志望の過去問を解いた時は全く歯が立たず絶望していましたが、今振り返ると、その時に自分の弱点を見つける機会が得られたことは大きく役立ちました。夏休み期間は学校の文化祭の準備で1日12時間以上勉強出来る日があまり作れない中で、通学中の電車内などの隙間時間を活用しながら勉強していました。9月からは志望校別単元ジャンル演習講座でひたすら演習していました。しかし成績はあまり良くなく、共通テスト本番レベル模試で現代文の偏差値が40代を出してしまいました。今振り返ると、当時は復習をしっかりやってこなかったことが成績が低迷していた理由だと思います。実際、共通テスト後は志望校別単元ジャンル演習講座や受講のテキストの復習をメインに勉強したことが古文や現代文の得点向上に繋がったと思います。受講やテキストは、必ず期間をおいてわからない教科や単元は2周以上するべきだと思います。
夏に第1志望の過去問を解いた時は全く歯が立たず絶望していましたが、今振り返ると、その時に自分の弱点を見つける機会が得られたことは大きく役立ちました。夏休み期間は学校の文化祭の準備で1日12時間以上勉強出来る日があまり作れない中で、通学中の電車内などの隙間時間を活用しながら勉強していました。9月からは志望校別単元ジャンル演習講座でひたすら演習していました。しかし成績はあまり良くなく、共通テスト本番レベル模試で現代文の偏差値が40代を出してしまいました。今振り返ると、当時は復習をしっかりやってこなかったことが成績が低迷していた理由だと思います。実際、共通テスト後は志望校別単元ジャンル演習講座や受講のテキストの復習をメインに勉強したことが古文や現代文の得点向上に繋がったと思います。受講やテキストは、必ず期間をおいてわからない教科や単元は2周以上するべきだと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 早大古文スペシャル 】
【 過去問演習講座 早稲田大学教育学部 】
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】