ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

内木場太佑くん

東進ハイスクール武蔵小金井校

出身校: 東京都立 小金井北高校

東進入学時期: 高2・12月

所属クラブ: フォークソング 会計

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

勉強を楽しむことで、継続して勉強ができた

 僕は、クラスの友達がいるという理由で、高2の12月に東進に入学しました。初めの頃は授業内容についていくことが難しく最初にたてた予定よりも遅れることが多くありました。しかし、通い続けるうちに、授業にも慣れ、予定にも追いついていきました。

僕は、数学、物理、英語の3科目で受験しました。それぞれの教科で大切だと思ったことを書いていきます。

数学は、基礎を固めることだと思います。教科書で解けない問題はないと言えるくらいだと十分だと思います。そのあとに、応用力をつけることも大事だと思います。東進では、9月から志望校別単元ジャンル演習講座が始まり、そこで多くの問題を解くことによって応用力は身につくと思います。

物理は、公式を暗記しているだけでは解けない問題が多く、理解することで解ける問題も多くありました。やまぐち健一先生のスタンダード物理では公式の意味やなぜ成り立つのかを詳しく説明している分、とてもためになりました。

英語は長文を論理的に読むことが重要だと思います。英語の授業では、“but”や“also”などのディスコースマーカーに注目することや、論理の展開の仕方など論理的に読むうえで重要なことを多く話しており、早稲田の英文を読むのにとても役立ちました。

僕から後輩に伝えたいことは、勉強を楽しむことの重要さです。受験でモチベーションが続かず途中であきらめてしまう人もいます。しかし、勉強を楽しむことで、継続して勉強ができ、志望校合格の可能性を大いに上げることが出来ます。僕は志望校別単元ジャンル演習講座をクリアしていくことが楽しく、勉強をすることが苦痛ではありませんでした。

僕は、将来教育関係の仕事に就きたいと考えているので、受験勉強で上手くいったことや、逆にうまくいかなかったこと、大切だと思ったことなど、いろいろなことを生徒たちに伝えることを通じて、生徒が自分自身の夢に対してひたむきに努力できるよう指導していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受講の取り方、入試日の決定。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の振り返り、理系科目の質問。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

合格ナビゲートで志望校の判定までにあとどれくらい必要なのかを知る。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達が通っており、家とも学校とも近かったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方が持ってきた問題をみんなで解く。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

サッカーを悔いなく終えられた。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

つらい勉強でも耐えられる忍耐力がついた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

音楽を聴く。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

教育学部があったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

つらいこともあったけど、楽しいものだった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

受験勉強を通して得たことを活かして、生徒1人1人が自分の目標に向かって努力できるように指導していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
多くの問題をやることにより、自信と実力がついた。

過去問演習講座
過去問10年分の問題と解説、添削を用意してくれるのは貴重。

東進模試
共通テスト本番レベル模試だと3日後に返ってくるので復習がしやすい。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の苦手が優先度とともにでてきてわかりやすく、それを多く解くことで、自信と実力がついたと思うようになった。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
文章を論理的に読みながら難関大学の文章の解説をしており、文章の読み方を実践を通して教えてており、早稲田の文章を読むのに役立った。

【 スタンダード物理 Part2 】
知識が全くない状況でも、公式の意味や成り立つ理由など様々なことを言っており、物理の暗記を減らしてくれた。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 11