この体験記の関連キーワード
共通テスト本番では1年前の共通テスト同日体験受験よりも270点ほど多く点数がとれた
僕は高校2年生のときに東進に通い始めました。通い始めた理由は、僕は家では勉強ができない人間だったので塾という勉強できる環境がほしかったからです。東進は分かりやすい映像による授業、志望校対策や過去問が充実していて、なおかつ担任助手の方による受験のサポートが厚いのでそこは東進の大きなメリットだと思います。
ここで、参考になるかは分かりませんが合格するためにやっておいてよかったことやアドバイスなどをいくつか挙げておきます。
1つめは、やるべきことを後回しにしないことです。僕は2年生の1月に肩に大きなけがを負って3か月ほど文字が書けず1月から本格的に始めようとしていた勉強ができませんでした。このときにいつどんなときに自分に何が起こるのか分からないのにやるべきことを後回しにしてしまったことをすごく後悔しました。
2つめは、できるだけ毎日東進に通うことです。僕は3年生からはほぼ毎日東進に通っていたのですが、それからというもの成績が上がっていき共通テスト本番では1年前の共通テスト同日体験受験よりも270点ほど多く点数がとれました。一般入試の二次試験でも東進の過去問演習講座を繰り返すことで点が取れるようになっていき合格することができました。東進に通って分かったことはやる気がでなくてもとにかく勉強ができる環境に行ってさえしまえばおのずと勉強するようになります。
3つめは、共に勉強する仲間をもつことです。僕が受験に対して心が折れずにやっていけたのは友達が勉強している姿を見てやる気を出したり、共に教えあって切磋琢磨できたということが大きいと思っています。
最後に、恩師に教えてもらった言葉を紹介します。
「受験は人生の通過点でありゴールではない」
では皆さん、頑張ってください。
ここで、参考になるかは分かりませんが合格するためにやっておいてよかったことやアドバイスなどをいくつか挙げておきます。
1つめは、やるべきことを後回しにしないことです。僕は2年生の1月に肩に大きなけがを負って3か月ほど文字が書けず1月から本格的に始めようとしていた勉強ができませんでした。このときにいつどんなときに自分に何が起こるのか分からないのにやるべきことを後回しにしてしまったことをすごく後悔しました。
2つめは、できるだけ毎日東進に通うことです。僕は3年生からはほぼ毎日東進に通っていたのですが、それからというもの成績が上がっていき共通テスト本番では1年前の共通テスト同日体験受験よりも270点ほど多く点数がとれました。一般入試の二次試験でも東進の過去問演習講座を繰り返すことで点が取れるようになっていき合格することができました。東進に通って分かったことはやる気がでなくてもとにかく勉強ができる環境に行ってさえしまえばおのずと勉強するようになります。
3つめは、共に勉強する仲間をもつことです。僕が受験に対して心が折れずにやっていけたのは友達が勉強している姿を見てやる気を出したり、共に教えあって切磋琢磨できたということが大きいと思っています。
最後に、恩師に教えてもらった言葉を紹介します。
「受験は人生の通過点でありゴールではない」
では皆さん、頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
勉強できる環境がほしかったので、自習室の制度が充実している東進を選びました。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
【 スタンダード物理 力学演習(応用) 】
【 スタンダード物理 電磁気演習(応用) 】