この体験記の関連キーワード
自分の一日の限界を知り、だらだら続けず、しっかりと休息の時間をとることが大事
受験勉強をする上で一番大事なことは、自分の立っている位置とゴールを見失わないことだと思います。この2つが明確になったら、次は進む道を決めます。どこかで急激にスピードを上げるのか、それともコツコツ一定のスピードで進むのか、たくさんの道があり人によって正解は違うと思います。自分はかなり早い時期に志望校が決まったので、コツコツ一定のスピードで進むことを決めました。
3年の秋まで部活を本気でやっていたので、周りから見れば勉強量が少ないと思われていたかもしれません。しかし、最後まで自分のやり方を信じ続けた結果、前期でストレートで合格することができました。友達よりも遅く東進に行き、友達より早く家に帰る、一見受験生としての覚悟が足りていないように見えるかもしれませんが、自分の一日の限界を知り、だらだら続けず、しっかりと休息の時間をとることが大事だと思います。
また、東進の先生方の存在も大きかったです。東進の先生はいつも前向きな言葉をかけてくださいました。自分は周りの人と勉強のスタイルが違ったので、その面で大きな不安はありました。そんな自分に温かい言葉をかけてくださり、とても近い立場で勉強のアドバイスや応援をしてくれる存在がいたことはとても心強かったです。この経験から、自分の意思をはっきりと持った上で、いつでも頼れる存在の人がいたから、受験期を乗り越えることができたのだと思いました。
3年の秋まで部活を本気でやっていたので、周りから見れば勉強量が少ないと思われていたかもしれません。しかし、最後まで自分のやり方を信じ続けた結果、前期でストレートで合格することができました。友達よりも遅く東進に行き、友達より早く家に帰る、一見受験生としての覚悟が足りていないように見えるかもしれませんが、自分の一日の限界を知り、だらだら続けず、しっかりと休息の時間をとることが大事だと思います。
また、東進の先生方の存在も大きかったです。東進の先生はいつも前向きな言葉をかけてくださいました。自分は周りの人と勉強のスタイルが違ったので、その面で大きな不安はありました。そんな自分に温かい言葉をかけてくださり、とても近い立場で勉強のアドバイスや応援をしてくれる存在がいたことはとても心強かったです。この経験から、自分の意思をはっきりと持った上で、いつでも頼れる存在の人がいたから、受験期を乗り越えることができたのだと思いました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
先生と生徒の距離が近く、勉強面だけでなく、共通テストや二次試験の直前に不安な気持ちを吹き飛ばしてくれる、とても心強い存在でした。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
体験に来たとき、雰囲気がよかったからです。
Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
夢を叶えるには「受験勉強」よりももっと努力が必要なので、努力をする練習としていました。
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
音楽で世界を一つにしたいです。
Q
東進のおすすめは?