この体験記の関連キーワード
夏休み前に共通テストの厳しさを思い知らされたことで合格につながった
過去問演習は夏休み前から始めて、共通テストの厳しさを思い知らされたけれどこの経験がなかったら合格もできていなかったと思います。ただ、模試では中々点数が上がらず模試の度に悔やみました。でもそれでも模試の結果を受け入れて自分の弱点を探し出してそれを志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座で補って、もし基礎から分かっていなかったら高速マスター基礎力養成講座や過去に受けた授業のテキストを見返して復習しました。
でも実際、共通テストは目標に届かず終わってからどうしようと絶望しました。でもこれが受験なんだと開き直って二次試験に向けて切り替えました。二次試験は数学だけだったので今までよりも集中して過去問に取り組み、その過去問演習での添削から弱点をより復習して二次試験に備えました。そのおかげで合格することができました。大学に入ってからも自分の弱点を磨けるように勉強をし続けていきます。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
どこに出願しようか迷ったときに面談でここは行けると断言してもらえて自信がついたこと。
大学について教えてもらってモチベーションが上がったこと。
解けなかった問題を問題用紙に印をつけて、その分野を復習したり、解きなおしをすること。
Yes
学校から・家からのアクセスがよく、映像による授業という今までしたことのない勉強法に取り組んでみたいと思ったから。
最後のチームミーティングで宣言文を書くときに友達と大喜利みたいに何度も書き直したこと。
引退前は体調を気にしながら通い、引退してから毎日通うようにしたこと。
公開授業を受けてさらに受験へのモチベーションが上がったこと。
模試の度にスランプだったけれど結果を受け入れて、できなかったことを復習した。
東進に毎日登校すること。
防災やインフラを学べるところに行きたかったから。
人生を分ける1つの分岐点なんだと思いました。
大学で防災やインフラを学び環境を守り町に貢献できるようになりたい。
【 難関大対策文系数学演習 】
自分の苦手な分野から取り組むことができるから。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの形式に慣れやすいから。
【 過去問演習講座 山口大学(全学部) 】
専門の人から添削してもらえて改善点を見つけやすかったから。