この体験記の関連キーワード
スランプは量をやったらどうにかなると信じて取り組んだ
僕は高校1年生の5月ごろに東進に入学しました。東進のおすすめは勉強のできる環境があるということです。友達や担任助手の方々がいることで勉強のモチベーションがないときや悩みがあってもに前を向いて学習に取り組むことができます。
講座の中でおすすめなのはスタンダート物理です。この講座では0から物理を教えてくれます。とてもわかりやすいので載っている問題はすぐに理解することができます。そのあとに参考書を活用して演習することで物理が得意科目になりました。担任の先生がいることで勉強の進め方や必要なことを知ることができました。東進のおすすめの模試は共通テスト本番レベル模試です。2か月に1回あるので自分の成長を感じたり、勉強の小さな目標として使うことができました。
東進を選んだきっかけは先輩に勧められたことです。チームミーティングではみんなとワイワイしてリフレッシュしていました。それがきっかけで仲良くなった人いました。さらに、東進で開催されている塾内合宿のおかげであまりさぼることがなかったので良かったです。
つらい時期は友達と話したり遊んだりして1回リセットするようにしてました。スランプは量をやったらどうにかなると信じてやっていました。実際どうにかなりました。モチベーション維持には「頭良い自分はカッコいいはず」と思うことが大事だと思いました。僕にとっての受験勉強は自分との戦いでした。僕は将来食品関係か創薬、バイオの研究をしたいので。九州工業大学情報工3類で頑張っていきたいです
講座の中でおすすめなのはスタンダート物理です。この講座では0から物理を教えてくれます。とてもわかりやすいので載っている問題はすぐに理解することができます。そのあとに参考書を活用して演習することで物理が得意科目になりました。担任の先生がいることで勉強の進め方や必要なことを知ることができました。東進のおすすめの模試は共通テスト本番レベル模試です。2か月に1回あるので自分の成長を感じたり、勉強の小さな目標として使うことができました。
東進を選んだきっかけは先輩に勧められたことです。チームミーティングではみんなとワイワイしてリフレッシュしていました。それがきっかけで仲良くなった人いました。さらに、東進で開催されている塾内合宿のおかげであまりさぼることがなかったので良かったです。
つらい時期は友達と話したり遊んだりして1回リセットするようにしてました。スランプは量をやったらどうにかなると信じてやっていました。実際どうにかなりました。モチベーション維持には「頭良い自分はカッコいいはず」と思うことが大事だと思いました。僕にとっての受験勉強は自分との戦いでした。僕は将来食品関係か創薬、バイオの研究をしたいので。九州工業大学情報工3類で頑張っていきたいです
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進のおすすめは?