ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
理工学部

no image

写真

青柳太昂くん

東進衛星予備校八事校

出身校: 愛知県 私立 名古屋高校

東進入学時期: 中2・11月

所属クラブ: オーケストラ部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験勉強をなるべく早い時期から初めて、学習をゆっくり丁寧に進められたことが大きい

 僕は東進に入ってから、幸いなことに一度も成績が伸び悩んだり勉強が続かなくなったりせず、順調に合格することができました。

その最大の要因は将来への明確な目標と計画的な行動だと思います。まず僕は自分の将来を考えるにあたって、進学先といった目先の目標をいったん置いておいて、どんな人生を送りたいのかという人生を通した目標を立てました。その目標を決めたことで、具体的な内容は大きな一本の筋に沿うように明確に決めることができ、大学の進学先から将来の就職先まで納得のいく選択ができたと思います。そして、その人生の明確な目標こそが、僕の揺るがない努力のモチベーションになりました。また、受験勉強をなるべく早い時期から初めて、学習をゆっくり丁寧に進めることができたことも大きいと思います。

東進はいつどこでも東進POSにアクセスできたので、リラックスした状態で自分のペースで受講したり、暇なときに100問英単語をやったりして1日中勉強していました。勉強時間は学問への嫌悪感を解消し、さらなる好奇心を得ることができる最も大きな要素だと思っています。どんな内容の勉強でも自分が本当に理解したのかをしっかり確認しながら時間をかけて進めることが成績を伸ばす近道です。

最後に、受験が終わるまでしっかり計画を立てることも大事だと思いました。僕は、東進の毎週・毎月の計画を書くという行為が日常的に計画を立てながら行動できることにつながり、効率的に勉強できたと思います。また、それに加えて年単位の予定を立てることが非常に役に立ちました。成績の伸びというのはやり始めてすぐ現れるものではなく、何か月もたってから分かることが多いです。年単位で成績を伸ばす計画を立てれば、ちょっとした成績の伸び悩みや、苦手な分野の勉強でも焦りが軽減されて冷静に勉強することができると思います。

僕はこれから、一級建築士になるための勉強をしながら、起業をしようと考えています。当然みんな違った個性を持ってるので、周りに流されるのではなく、ぜひ自分自身は本当はどんな将来を望んでいるのか真剣に考えて突き進んでみてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の希望を一年分のカリキュラムでかなり反映してくれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

東進の学習コンテンツの意義がよく理解できたおかげで効率よく利用できた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を知ったきっかけ
A.

7

Q
東進を選んだ理由
A.

どこでも授業が受けられて自分のペースで学習が進められるところがよいと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じメンバーが毎日登校していて登校するモチベーションが沸いた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

リーダーシップ。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

将来への野望。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

成績の伸びを見て向いている大学を選んだ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

将来への第一歩。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

都市計画への参入。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学演習 】


【 安河内哲也の有名大突破!戦略英語解法-実力練成①- 】


慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3