ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

お茶の水女子大学
文教育学部

no image

写真

川角茉央さん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都立 国分寺高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: コーラス部 副部長

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

即座にスタートダッシュができたのは春から東進に入って勉強習慣がついていたから

 私は高2の4月に東進に入りました。最初は部活や習い事もあったためなかなか登校することができませんでした。しかし、秋ごろになると私の周りの人たちが受験を意識し始めるようになり、私もその危機感から受験勉強に取り掛かるようになりました。そこで即座にスタートダッシュができたのは春から東進に入って勉強を続けていたため、勉強習慣がついていたからだと思います。

高3の7月まで私は一般入試のための勉強をしていました。特に英語の点数が低かったので、英単語は通学中の電車の中で毎日覚えていました。ところが、7月に学校の担任の先生から学校型推薦の受験を勧められ、チャンスを増やそうと思って受験を決意しました。その時期から東進では一般入試、学校では推薦の準備(志望理由書や小論文の添削)をするというような生活を送っていました。

振り返ってみると、一般入試の勉強をしながら推薦の準備をするのは想像以上に大変でした。推薦受験の1か月前からはここで頑張らなければ後悔すると思い、すべての時間を推薦の準備にあてました。東進でも担任助手の方々が面接練習に付き合ってくださったり、小論文の解答を一緒に考えてくださったりしました。それらのおかげもあって、私は合格を頂けたと思っています。

私が後輩の皆さんに伝えたいことは、チャンスを逃さないということです。もし、第1志望に一般入試以外の入試方式があるのならその方式の受験も考えてみてください。ただし、早めの準備が必要となります。さらには自分の周りが受験モードでないときに受験をするので精神面での強さも必要だと思います。後悔しないように頑張ってください!応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が早いので復習がすぐにできます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家と駅から近い。過去問演習講座が充実している。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

一緒に推薦入試を受ける人と志望理由書や小論文を見せ、意見を出し合っていた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活終わりにそのまま東進にきて閉館時間まで勉強をしていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

第一志望校のシラバスを見て、どの授業を受けたいのかを考えていた。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英文同士の繋がりを知ることができたからです。

お茶の水女子大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 13