ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
工学院

no image

写真

木下遊太郎くん

東進衛星予備校旗の台中原街道校

出身校: 東京都 私立 世田谷学園高校

東進入学時期: 高1・12月

所属クラブ: 空手道部

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「なぜ」を考えることで勉強効率が上がった

 東進入学時の成績はとても志望校に届くようなものではありませんでした。しかし東進での学習を通じて第1志望に合格することができました。成績を上げる際、東進のシステムや授業内容が役に立ちました。東進はまず最初にインプットである授業を受講し、その後過去問演習講座などでアウトプットの学習を進めます。どんな教科に関してもインプットがなければ成績は伸びません。

僕は受験期にこのことを意識して、まずは東進でのテキストを完璧にすることを目指しました。焦りを感じることもありましたが、インプットを完璧にした上で、参考書や過去問演習講座等のアウトプットを行うことにより格段に成績を上昇させることができました。東進で授業を受けている人はしっかりと東進の先生を信用して東進の講座をマスターすることが大事だと思います。

もう1つ受験期の中で意識したことは「なぜ」を考えることです。今なぜその講座を受講しているのか、なぜその解法を選んだのか、なぜその問題で間違えてしまったかなどです。このようなことを考えることにより普段の学習や模試などで深い理解を得ることができ、印象にも残り、学習効率が格段に上がりました。

受験をしている中で、成績に伸び悩んだり、ミスをして落ち込んだり、自分の成績に慢心してしまったり、そんな自分が嫌いになってしまったりと精神的に悩むことがたくさんありました。この合格体験記を見ている人でもこのような悩みがある人も多いと思います。しかし悩みながらも自分で考えて、改善や努力を重ねていけば必ず道は開けます。実際に僕も数多くの悩みを持ち、壁にぶつかりましたがなんとか合格することができました。ぜひこの合格体験記を見ている皆さんも勉強と自身の成長を楽しんで受験勉強を頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

どのような得点戦略をするかなど自分だけの知識で対処できないところを教えてもらえて役に立った。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

雑談をすることで息抜きになった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで学習できる予備校が東進で、有名な教師がいたこともあり東進を選んだ。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

雑談をすることで息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

勉強と学校生活の両立をすることにより無駄な時間を使わないようになり効率的に勉強できるようになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友人と話すことで息抜きをしていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強を楽しんで大学でまた勉強をすることが楽しみになりやる気につながった。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

家が近かったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生で最も充実した日々だった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

統計学や経済学を学んで今まで経験や勘で判断していたものを数理的に判断するような社会にしていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
早い段階で基礎を習得することにより後の勉強をスムーズに進めることができた。

過去問演習講座
大学の傾向を早く知り、今後の勉強方針に役立てることができた。また解説授業のおかげで奥深くまで掘り下げて理解することができた。

確認テスト・修了判定テスト
毎回自身の講座の理解度を把握でき、東進の講座を完璧にすることに役立った。

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
数学を暗記で解くのではなく原理を理解して解くことができるようになった。理系教科に対する向き合い方が一変する授業だった。

【 難関物理 PART2 】
物理を定性的、定量的の2つの観点から理解することにより、どんな問題にも対処できるようになった。また三宅先生の熱意から物理が好きになれた。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
今まで学習の進んでいなかった教科を効率よく学習することができた。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1